


∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
前回に引き続き「イサキのさばき方」2回目です~
毎日、更新するブログの性格上、詳しく書くと細切れになります。
長い記事は2~3日分まとめて読んだほうがいいかも?

←ぽちっとオネガイシマス
前回はここまで、トップ画像の①と②の部分まで切りました。
その続き、③の部分から行きます~
下に紹介する、おろし方は筋肉料理人の自己流です。
下の説明ではワタの処理をした後、上身からおろし、その後に下身をおろしています。一般的に下身からおろし、その後に上身をおろすんですが、私はこのやり方でやっています。教科書道理のやり方の逆ですのでご注意をお願いします。
「イサキのさばき方 3枚おろし その2 包丁は引いて」 (σ´∀`)σ行ってみよう!!(・∀・)季節柄未だに暑いです。
食中毒防止の為にキッチン周りは清潔にしましょう。
暑いのでエアコンで部屋を涼しくして捌きましょう。 (・∀・)捌くのに使う包丁は出刃がいいですが、無ければ牛刀が便利です。 拡大してね
拡大してね

4)③の部分を切ります。
まずは包丁の刃先を使って尻鰭の少し上に3~5ミリの深さに切込みを入れます。
(・∀・)包丁の刃先を使います。包丁は上の画像のように斜めに構えて
引くと切れ味がいいです。 
5)4)の切れ目から中骨に添って背骨まで切り込みます。
この時も上の画像のように包丁を斜めにして引くと、切れ味がいいですよ。

背骨まで切り込めました。

6)頭を右に向け背側を切ります。


4)と同じ要領で包丁の刃先を使い、背鰭の少し上に③~5ミリの深さに
切込みを入れます。
この切込みから深く包丁を入れると切りやすいんです。
拡大してね

7)6)の切れ目から深く包丁を入れ、中骨に添うように背骨まで切り
込みます。
この時、一度に背骨まで切り込まず、上の画像の赤線のように2~3回に
分けて切り込むと綺麗な仕上がりになります。
(・∀・)包丁を黄色の矢印方向に進めるんだけど、進行方向にたいして
包丁が大きく斜めになっていますね。
包丁を斜めにして切り込むと、切れ味がよくなって綺麗な切り口
になりますよ。

8)次に腹骨を切ります。
黄色線が腹骨

矢印の部分を指で少し起こし、背骨と腹骨の繋ぎ目を包丁の刃先で切ります。
この時には包丁を起こして刃先で1本ずつ切る感じで切ります。

この辺りで腹骨は全て切れています。

9)腹骨が切れたら、背骨と身を切り離します。

身を起こしながら繋ぎ目を切り、半身を外します。

これで2枚になりました。(この状態が「2枚おろし」)
次は右半身も外し3枚おろしを完成させます。

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
にゃん
すごい人気急上昇ですね♪ 27位でしたYO!!
マスマス上がって行く予感!!
肉より魚が食べたい今日この頃です。イサキって初めて聞いたです。
2006/09/02 URL 編集
おもちゃのひろくん
僕もポチクリしてますよー!(^o^)
このイサキの捌く順番の色分け、僕も変形おもちゃの時にこの方法使いますよ!
この方法だと説明しやすいですよね!
2006/09/02 URL 編集
流音
私もひと押しポチっとな・・・です(^-^)
魚のさばき方がとてもわかりやすくて、
本当に役に立つブログです。
イサキもトゲがありますね~、料理したことないですが。。。
魚のトゲトゲはいやですね(--;)
私は魚扱うとき、必ずと言っていいくらい
手を突いて痛い目にあいます(>_<)
特に「ガシラ」と「鯛」・・・痛いです。
2006/09/02 URL 編集
よね
綺麗で読みやすいです。
背から身を剥ぐときは2~3回に分けたほうがいいんですね~! 綺麗にできるか今度試してみようっと。 それにしても見事な捌きぶりにわかりやすい解説。 ポチッ☆
2006/09/03 URL 編集
mecha
思わず『豆腐』を見ましたよ~。
秋になればコッチのもんです(笑)
なぜって痩せていくから。
反対です(T_T) ナンデ??
いさき・・・やっぱ、めばると同じ形態で、
背びれとか気をつけるんですね?
また継続を楽しみにしてまーす。
28位!おめでとうございまーす♪
2006/09/03 URL 編集
筋肉料理人
後は少しずつ下がっていくと思っています。
宮崎ではイサキは少ないのかな?
割と全国的な魚だと思います。
ただ、季節商品的なところがあるから、
魚に力を入れている店にしかないかも?
2006/09/04 URL 編集
筋肉料理人
アクセス数が300~700位でこの順位は出来すぎですよ。
皆さんのクリック率が良いって事で、本当に感謝してます。
順番の色分けは説明しやすくてイイですね。
今は画像処理にフォトショップを使っています。
以前はホームページビルダーを使っていました。
フォトショップの方が綺麗な仕上がりになりますね。
2006/09/04 URL 編集
筋肉料理人
少し軽くなって読みやすくなったと思います。
>2~3回に分けたほうがいいんですね~!
馴れたら1発で出来るんですが、馴れないうちは何度かに
分けて切った方がいいでしょうね。
2006/09/04 URL 編集
筋肉料理人
>本当に役に立つブログです。
ありがとうございます~
>特に「ガシラ」と「鯛」・・・痛いです。
流音さんは若いのに魚料理をされるんですね~
えらいですよ~今時の若い娘さんは魚を触れませんからね。
鯛とガシラはエラ蓋も危ないですよね。
2006/09/04 URL 編集
筋肉料理人
夏痩せには縁が無いです~
お勧め記事欄はいいでしょう?
もうちょっとしたら、お勧め記事欄を左右に分けて、
更に見やすくしようと思っています。
イサキは腹鰭のトゲが痛いですよ~
2006/09/04 URL 編集