


こんにちは~筋肉料理人です!皆さん、お元気ですか~
今日の料理は炒豆腐のチリソース炒めです。とっても美味しい豆腐で有名な男前豆腐店の「炒どうふ」を使って、美味しいチリソース炒めを作ります。激ウマです!
豆腐炒め豆腐炒めや炒り豆腐など、豆腐を炒めたり焼いたりする料理をつくる時、今までなら木綿豆腐を水切りしてから作るのが当たり前でした。時間をかけて水切りするのが手間なのと、もともと固い木綿豆腐を水切りして使うので、できあがりは固めの食感になります。これが当たり前だったのですが、
男前豆腐店の新商品、「炒どうふ」の発売で変わりました。

炒どうふは炒める料理専用の豆腐で、水切りなしで豆腐ステーキや野菜炒めの具に使える豆腐です。しかも食感は絹ごし豆腐のなめらかな食感なので美味しく、豆腐を主役にした炒め物にバッチリ向いています。と言うか、今まで無かったジャンルの料理を作れる革命的な豆腐!? 絹ごしの柔らかさなのに、しっかりしてるから炒めやすい! 水切りの手間不要、これは便利です。
って事で、男前豆腐店の炒どうふを使って、豆腐のチリソース炒めを作ります。
炒どうふのチリソース炒め 、 男前豆腐レシピ材料 3~4人分
炒どうふ 1丁 / 豚ひき肉 100g / 玉ねぎ 1/2個 / 刻みねぎ 適宜 / サラダ油 小さじ2
A
トウバンジャン 大さじ1 / おろし生姜 大さじ1と1/3 / おろしにんにく 小さじ2
B
水 1カップ / ケチャップ 大さじ4 / 砂糖 小さじ2 / 日本酒 大さじ2 / 酢 小さじ2
鶏がらスープの元 小さじ1
C
片栗粉、水 各大さじ2
作り方
1)玉ねぎはみじん切りにします。Cを混ぜ合わせて水溶き片栗粉を作っておきます。

2)炒どうふをパックから出し、一口大に切ります。
炒どうふはパックに注入後に加熱して作ってあるので、普通の豆腐のように水に浮いていません。だから賞味期限が長いのが嬉しいです。水に浮いていないので取り出し方にコツがあります。パックの封をあけ、片手にパックを持って斜め45度位に傾け、もう片方の手のひらにパックの角を何度かコンコンと当てます。するとパックの中に空気が入るので、上にまな板や皿を被せ、ひっくり返すと意外なほど簡単に取り出せます。

取り出したら一口大に切ります。しっかりしてるので、とても扱いやすいです。炒どうふには薄く味がついているので、下味をつける必要はないです。

3)フッ素樹脂加工(直径26cm)のフライパンにサラダ油を入れて中火にかけます。切った炒どうふを入れて焼きましょう。焼き目がつくまで2~3分、フライパンを時々、ゆすりながら焼きます。焼き目がついたら返します。菜箸でも返せますが、フライ返しを使ったほうが簡単です。


反対側にも焼き目がついたら、一旦取り出しておきます。
4)同じフライパンに豚ひき肉を入れて炒めます。色が変わりはじめたタイミングで玉ねぎとAを加え、混ぜながら炒めましょう。火力は弱めの中火です。


玉ねぎが透明になり、トウバンジャンで赤く色づいたらBを加え、取り出しておいた炒どうふを戻します。


軽く混ぜ、チリソースが馴染んだら火を消します。水溶き片栗粉を少しづつ入れては混ぜを繰り返し、とろみをつけます。ここでは混ぜるのに木べらを使うといいです。


とろみが付いたら、コンロの火をつけて沸騰させます。沸騰させることでとろみを安定させます。沸騰したら皿に盛り、刻みねぎをちらしてできあがり。




炒どうふのチリソース炒めの完成です! フライパンで焼き目をつけた炒どうふにチリソースが絡み、甘辛の味で美味しく食べられます。炒どうふはしっかりした食感でありながら、食感は絹ごし豆腐の滑らかさなので、一見、麻婆豆腐のような料理に見えますが、食感が全然違います。そして、豆腐を炒めた美味しさがあるので、これが新しかったです。炒どうふを使えば、今までに無かった新しい料理を創作できそうです。

筋肉料理人の男子ゴハンレシピ (e-MOOK)
関連料理
ニラ豆腐炒め
豚もやし豆腐ステーキ
マーボーラーメン
豆腐焼きそば、豆腐でかさ増し!
豆腐肉巻き
煮豆腐丼
豆腐カプレーゼ・バジルソース
豆腐とミニトマトの和風カプレーゼ
コメント