当ブログへのご訪問、ありがとうございます<(_ _*)>
当ブログはブログランキングに参加しております。
下のランキングバナーを押して頂くとランキングが上がります。
モチベーションの維持の為にランキング投票にご協力下さい。
投票による不利益は一切ありません。
投票ボタンです↓

宜しくお願いします<(_ _*)>管理人

∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
長々とやってきた「イサキ・シリーズ」今回で最終回です~
イサキ・伊佐機・伊佐木・鶏魚・いさき イサキのさばき方 3枚おろし その1 トゲに注意!!イサキのさばき方 3枚おろし その2 包丁は引いて イサキのさばき方 3枚おろし その3 「イサキのさばき方 その4」 皮を引き、血合い骨を抜き、松皮にします 「イサキの姿造り その1」 姿を飾ります。 「イサキの姿造り その2」 そぎ造りを盛ります。 何時もながら長くなってすみません~
どちらかと言うと魚の捌き方より居酒屋料理の方が人気はあるんですけど、
魚にはこだわっていますので、もう少し付き合ってくださいね。

←ぽちっとオネガイシマス今回は「イサキの姿造り その3 松皮造りを盛って完成」です。松皮造りは皮が美味い魚、鯛やイサキ、金目鯛等を刺身にする時にやります。
皮と一緒に皮下脂肪もそのまま残っていますので普通の刺身とは、
違った味になります。(私は好きです)

左手前に松皮造りを切って盛ります。
(σ´∀`)σ行ってみよう!!(・∀・)季節柄未だに暑いです。
食中毒防止の為にキッチン周りは清潔にしましょう。
暑いのでエアコンで部屋を涼しくして捌きましょう。
1)
「イサキのさばき方 その4」 皮を引き、血合い骨を抜き、松皮にします ↑で松皮にしたイサキの半身です。

2)皮に深さ1~2ミリの飾り包丁を入れます。
これは食べやすくする為と、火の入った皮が縮んで身が反っているのを
伸ばす為です。
こんな感じです。


←ぽちっとオネガイシマス

3)平造りに切ります。
まずは端っこを少し切って。
包丁の刃元から

刃先まで長く使って

スムーズに引き切ります。
(・∀・)撮影の為左手が写っていませんが、左手で身を押さえて切ります。
右から左まで1センチ幅位に切ります。
(・∀・)左右の端は少し幅広く切るといいですよ。こんな感じです~


4)包丁を横から差込み、半分を包丁に乗せます。

左下に盛り付けます。

残りの半分を間にレモンスライスを挟み盛り付けます。
右下に
湯引きした皮を細切り下のを乗せ、レモンスライス、人参ツマ、
ワサビを盛って完成です。
(・∀・)ノ 今回の盛り付けのポイント
☆基本は黄色の三角形です。
「そぎ造り」「松皮造り」「きゅうり松とワサビを盛った葉」で
3角配置にしてます。
正3角形の配置にすると安定感が出るようです。
背の高い3角形にすると緊張感が、背の低い3角形にするとどっしりした感じに
なるみたいですね。
(・∀・)今回の「イサキの姿造り」釣りをされる方にはよく釣れる魚みたい
ですので、釣りをされる方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
もちろん、魚が好きで捌かれる方にも参考になれば幸いです。

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
竹
本当に盛り付けはこれに限りますが
皮がついてると 本当に美味しいですね
2006/09/08 URL 編集
龍山マスター
やっぱり松皮造り旨そうです^^
最後は三角形の盛りつけで
ビシッと締まりましたね!!
盛りつけのイメージって大切ですね。
2006/09/08 URL 編集
ブ~ビィ
でも、味覚も美味しく視覚も美味しく造れるように
がんばりま~す!!
三角形に造るとバランスがいいんですね
2006/09/08 URL 編集
おもちゃのひろくん
そうか、盛り付けって適当に綺麗に見えればいいんじゃないんだ!
ちゃんと法則みたいのがあるんですね!
ちなみにコレお店で出てきたらいくらくらい取られます?
2006/09/09 URL 編集
コロコロこころ
それと右横のお勧め記事は見やすくていいですね~
2006/09/09 URL 編集
三毛猫
筋肉さん、「ゴーや」ってご存知ですか?でっかいキュウリみたいなのです。その料理の仕方をもしご存知でしたら教えていただけませんか?
記事の内容とずれるんですけど、(って言うか全く違いますが)それでもよかったら記事にしてくださると助かります。それがダメならうちの掲示板に教えにきてくださいませんか?お願いします~~
2006/09/09 URL 編集
コロコロこころ
ゴーヤは薄くスライスして豚肉と一緒に炒めるのが一般的ですが
私の過去記事にもそれ以外の料理法を書いています。
http://korokorokokoro.blog52.fc2.com/blog-entry-18.html
2006/09/09 URL 編集
よね
盛り付けのコツは三角形をイメージですね☆
2006/09/10 URL 編集
筋肉料理人
最初は3角形配置って言われてもピンと来ませんでしたが、
馴れると3角を意識するのが1番だとわかりました。
皮付きのお刺身は美味しいですね。
2006/09/11 URL 編集
筋肉料理人
それと自分の形を作ることでしょうね。
だから、新しい形にしようとすると時間がかかります。
2006/09/11 URL 編集
筋肉料理人
三角形配置は正三角形を基本に、
○
○
○
とか
○
○
○
等、色々形に変化を加えるといいですよ。
そして、奥の方を高くですね。
2006/09/11 URL 編集
筋肉料理人
今はもっと安いです。
イサキって意外と高いんですよ。
この手の刺身の盛り付けは、日本庭園とか
水墨画、山水画と共通するものがあるようです。
私の場合水草水槽をやっていたのが役に立ちました。
http://blog42.fc2.com/a/aqua1kinniku/file/20051224144625.jpg
2006/09/11 URL 編集
筋肉料理人
イサキの場合は特に美味しいって感じがします。
2006/09/11 URL 編集
筋肉料理人
ってのは冗談ですが、ゴーヤですね。
残念ながらゴーヤはゴーヤチャンプルーしか作ってませんね~
私の場合、ゴーヤの苦味が好きなので薄くスライスしたゴーヤは
炒め野菜と一緒にそのまま炒めます。
味付けは塩コショウ、カツオ本だし、合わせ調味料(醤油1ミリン1酒1コチジャン1)です。
おこのみで砂糖を加えます。
苦味が苦手な時はゴーヤを予め湯通しして火を入れて置きます。
このくらいですね~
後はゴーヤは味噌との相性がいいようなので、
味噌、砂糖、ミリンとゴーヤを炒めてゴーヤ味噌を作るのも面白いかもしれませんね。
http://korokorokokoro.blog52.fc2.com/blog-entry-18.html
コロコロこころさんのこのレシピはイイですね!!
特にマヨネーズ焼きは如何にも美味そうです。
真似したいレシピですね。
2006/09/11 URL 編集
筋肉料理人
マヨネーズ炒め、美味そうですね~
これは真似させていただきますよ!!
2006/09/11 URL 編集
筋肉料理人
松皮造りは是非おぼえていた方が良いですよ。
天然鯛等は松皮に限りますよ。
2006/09/11 URL 編集
コロコロこころ
私のは簡単手抜き料理ですから
筋肉料理人さんの知恵で完成させて下さい!
2006/09/11 URL 編集
筋肉料理人
そこがイイと思います。
簡単なのが1番です。
そこから、色々枝葉をつけるといいですからね。
マヨ炒めはイイと思いますよ。
2006/09/11 URL 編集
リルアンジュ
ありがとうございます。
チャンプルが一番美味しいと思うのですが毎日同じ味だとやはり飽きるんですね。(^^ゞ
ちなみにぬか漬けにしたら苦すぎて食べれませんでした~(ーー;)ウゲーでした。
コロコロさんのところにも行ってきます~。
ありがとうございました。
(^^♪
2006/09/11 URL 編集