


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~今日の料理は秋刀魚蒲焼きと鶏肉の磯辺焼き丼と茄子の味噌汁です。先日、記事にした
秋刀魚蒲焼きと鶏肉の磯辺焼きを丼にし、茄子の味噌汁を添えます。

先日、記事にした「
秋刀魚蒲焼きと鶏肉の磯辺焼き」ですが、秋刀魚の蒲焼缶詰と鶏挽き肉、長芋を材料に使い、ふわふわと大変美味しくできました。秋刀魚と鶏肉の旨味もいい感じで出ていてタレとの相性もよく、これはご飯に合う!って事で丼にしました。作り方は前回の記事と同じなのですが、また紹介させて頂きます。
秋刀魚蒲焼きと鶏肉の磯辺焼き丼
材料 2人分
材料 2~3人分
秋刀魚の蒲焼缶詰 1缶
鶏ひき肉 150g
長芋すりおろし 100g
長ねぎ 10cm
全形海苔 1と1/2枚
塩 小さじ1/5
山椒粉、黒こしょう 適宜
サラダ油 小さじ2
七味唐辛子、刻みねぎ 適宜
丼飯 2杯
A
しょう油、みりん、日本酒 各大さじ2
砂糖 大さじ1~2
秋刀魚蒲焼き缶詰の煮汁
作り方
1)長ねぎはみじん切り、長芋はすりおろします。


2)秋刀魚の蒲焼缶詰は身を取り出し、包丁で細かく刻みます。ボウルに刻んだ秋刀魚、鶏ひき肉、長芋、長ねぎ、塩、山椒粉、黒こしょうを入れて混ぜましょう。ホイッパーを使ってしっかり混ぜて粘りを出します。




3)Aを混ぜ合わせてタレを作ります。


4)全形海苔1枚を4等分にきります。残りの1/2枚は2等分にきります。まな板に広げ、上に2)をのせましょう。



5)フライパンにサラダ油を入れて弱火にかけます。熱くなったら4)の海苔を下にして入れ、フタをして5~6分焼きます。その後、フタを外して返して焼きます。弱火のまま焼き目が着くまで焼いたら3)のタレを加えましょう。中火と弱火の中間暗いのに加減でタレを煮詰めます。途中、焦げ付き防止にフライパンを揺すってやります。






タレが煮詰まり、泡が大きくなってきたら火を消しましょう。

6)磯辺焼きを取り出して4等分に切ります。丼飯に刻み海苔をちらし、上に切った磯辺焼きをのせ、フライパンのタレをかけましょう。


刻みねぎをちらして出来上がり。お好みで七味唐辛子をふりかけて頂きます。

ついでに茄子のみそ汁の作り方です。
茄子の味噌汁材料 4人分
長茄子 1本
油揚げ 1枚
煮干し 10g
水 700ml
味噌 大さじ3~お好みで
旨味調味料 少々
刻みねぎ 適宜
作り方
1)前日の晩に水といりこを鍋に入れ、旨味を水出しします。
2)茄子は4cm位の輪切りにし、それを縦方向に1cm弱の厚みの短冊切りにします。水を張ったボウルに入れ、浮かばないように上に皿をかぶせて3~5分晒します。油揚げは1cm幅に切っておきます。油抜きはしません。
3)1)の鍋を中火にかけ、沸騰したら水晒しした長茄子と油揚げを入れます。茄子が柔らかくなるまで煮たら火を消し、お好みで味噌を溶き入れ、旨味調味料を一振りします。椀に注ぎ、刻みねぎをちらしてできあがり。




秋刀魚蒲焼きと鶏肉の磯辺焼き丼と茄子の味噌汁の完成です! 磯辺焼きはふわふわで、タレがかかったご飯と一緒に食べると美味しかったです。なすの味噌汁は私の好みでしっかり煮込み、なすがふわふわになってから味噌を溶いています。これがまた美味しいんです。なすの味噌汁は残ったのを冷蔵しておき、冷たいのを冷ご飯にかけて食べるのも好き。暑い夏、食欲が無い時も美味しく食べられますね。
鶏つくね串 、 月見&タレ焼き鶏だんごの柚子こしょう鍋たけのこつくね焼きの照り焼き風鶏つくねの木の芽焼き 、 電子レンジで簡単鶏つくねやわらか月見鶏つくねスパイシー鶏つくね
旨い! ビールつまみ (e-MOOK)
㈱宝島社e-MOOK B5変形版 80p 本体680円(税込み734円) 2014年6月21日発売
コメント