


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!皆さん、お元気ですか~きょうの料理は鶏むね肉のチーズソテーです。鶏むね肉を塊のままフライパンでこんがり香ばしく、しかも柔らかジューシーに焼き上げます。味付けのコツと焼き方のコツを紹介させて頂きます。
鶏むね肉は安くて低カロリー、高タンパクでヘルシーな食材ですが、加熱するとパサツキやすい・・・旨味が少ないなどと言った理由で、使いたいけど料理がねえ・・・となり、使いたいけど使ってないという方が多いと思います。そんな鶏むね肉を手軽に美味しくする方法は過去記事で紹介した「
鶏むね肉の焼き肉」のように、一口大に切った鶏むね肉を叩いて繊維を潰し、片栗粉、日本酒、下味調味料を揉み込んで焼く方法が、冷蔵庫から出した鶏むね肉(冷たい)をすぐに調理するにはお薦めです。ですが、今日は鶏むね肉を特別な下処理無しでフライパンで焼く方法を紹介させてもらいます。この方法は冷蔵から出した鶏むね肉を30分から1時間室温に置いてから焼かないといけない、そして焼くのにも時間がかかりますが、鶏むね肉を加工無しで焼くので、肉らしさ、カリッと焼き上げた香ばしさが出て美味しいです。
鶏むね肉のチーズソテー材料 2人分
鶏むね肉 1枚(300g)※
にんにく 1かけ
塩 小さじ1/2弱
粉チーズ 大さじ1
黒こしょう 適宜
オリーブ油 大さじ2
付け合せのベビーリーフ、ミニトマト、レモン、マヨネーズ適宜
※今回のレシピの焼き時間は、1枚300gの鶏むね肉を基準にしています。
作り方
1)鶏むね肉を冷蔵庫から出します。全体をフォークで刺して穴だらけにします(筋切りと味が入りやすくする為です)。 塩を全体にふりかけます。黒こしょうは控えめにふりかけ、あれば金属製のバットにのせて、室温で30分から1時間置いて温度を上げます(中まで熱が通りやすくなるようにするためです)。


2)にんにくを包丁の腹で押して軽く潰し、オリーブオイルと一緒にフライパンに入れて弱火にかけます。塩をした鶏むね肉からは水が出ているので、キッチンペーパーで吸い取り、粉チーズを全体にまぶします(粉チーズをまぶして焼くことで旨味を足し、焼き上がりの香ばしさを出します)。フライパンが熱くなったら鶏むね肉の皮がついている方を下にして入れて焼きます。鶏むね肉を入れたら10分焼きます。最初の3分位はフライパンを前後左右に傾け、油を回しながら焼きます。その後は鶏むね肉の厚みのある方をフライパンの端に寄せ、フライパンを傾けて、鶏むね肉の厚みのある方にオリーブ油を集めて焼きましょう。こうすることで焼きあがりができるだけ均一になるようにします。







3)皮目を10分焼いたら返します。返したら5分焼きます。火力は弱火のままです。皮目を焼いたときと同じように、鶏むね肉の厚みのある方をフライパンの端によせ、フライパンを傾けてオリーブ油を集めて焼きましょう。



5分焼いたら火を消します。鶏むね肉の上にアルミホイルを被せ、余熱で10分熱を入れます。(フタでなくアルミホイルを被せるのは、熱を保ちつつ余分な水蒸気を逃し、焼き目が水っぽくなるのを防ぐためです。)

10分経ったらアルミホイルを外します。身を触ってみて弾力があればバッチリです。

よく切れる包丁を使い、食べやすい厚みに切って盛り付けます。



ベビーリーフ、ミニトマト、レモンを添え、ベビーリーフにはマヨネーズと粉チーズ(分量外)をかけたらできあがりです。





鶏むね肉のチーズソテーの完成です! チーズをまぶして皮目から気長に焼いた鶏むね肉は香ばしく、中はジューシーで柔らかいです。そして粉チーズが焼けた旨味が加わり、とても美味しい! 塩をふって30分から1時間置くと、塩気も適度に身に入り、噛むほどにいい塩気が口に広がります。
フライパンソテーの良いところは「焼き目の香ばしさを入れられる」+「中はしっとりジューシー」を両立しながら、肉らしい食感に料理できるところでしょう。きょうのレシピのポイントは皮目を弱火で長時間焼いて香ばしさを出し、身の方は半分の時間焼いて、その後は余熱で熱を入れたところです。肉は芯温(中心の温度)が70℃になったら安全ですが、鶏むね肉の場合、70℃では赤身が残ります。80℃くらいまであげてやると上の写真のように赤身を残さず焼けます。温度計で芯温を計りながら焼くわけじゃないので経験が要りますが、コツを掴むと美味しい鶏むね肉のソテーが作れます。鶏むね肉が好きって方は挑戦してみてください。

筋肉料理人の男子ゴハンレシピ (e-MOOK)
関連動画
料理教室開催のお知らせ
パパと子供で楽しくクッキング!
12月10日に佐賀アバンセで開催される料理教室です。パパと子供で楽しくクッキング!何時も頑張っているママにご馳走を作ろう!って料理教室です。料理初心者の方でも簡単に作れるレシピ、そして食べて美味しく、見た目もおしゃれな料理を作ります。
メニューは
・鶏もも肉のガーリックトマト煮
・豆腐グラタン
・簡単コーンクリームスープ
・自家製クルトン
・キウイフルーツとバナナのフルーツサラダ
こんな感じになっています。作り方をおぼえたら自慢になる料理ですので、ご参加をお待ちしております。
●講 師 筋肉料理人 藤吉 和男(料理ブロガー)
●会 場 アバンセ3階 調理実習室
(佐賀市天神3丁目2-11)
●対 象 働く母親を持つ
小学1~3年生の子どもとその父親
※子ども2人(きょうだい)の参加もできます。
ただし、2人とも小学1~3年生の場合に
限ります。
●定 員 12組(先着順、定員になり次第締切)
●申 込 11月4日(土)10時00分から受付開始
ちらし裏面の参加申込書の内容について、
電話・FAX・Eメール・来館のいずれかで
アバンセへお申込みください。
※受付開始前にいだだいたFAX・Eメールなどでのお申込みは、
翌日11月5日(日)受付分とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
●一時保育(原則6ヵ月~就学前・若干名)は、 12月1日(金)までにお申込みください。
●主 催 公益財団法人佐賀県女性と生涯学習財団〔佐賀県立男女共同参センター(アバンセ)〕
●共 催 特定非営利活動法人全国女性会館協議会・日本テトラパック株式会社
【 お申込み・お問合せ 】
佐賀県立男女共同参画センター(アバンセ)
〒840-0815 佐賀市天神3丁目2-11
TEL:0952-26-0011 FAX:0952-25-5591 Eメール:danjo@avance.or.jp
詳しくは、チラシ兼参加申込書(850KB; PDFファイル)をご確認ください
コメント