
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
今回は大根の茎を使った飾り切り「唐草大根」です。
唐草大根?(・ω・)?唐草?大根で唐草模様?(・∀・)そーです、大根で唐草模様風の飾りを作るんです。
唐草模様 ←ウィキへのリンクになっています。

今回は先日作った「
イワシの刺身」の飾りに使った唐草大根で作り方を記事にします。
唐草大根の作り方 (σ`・∀・)σ行ってみよう!!
1)大根の茎の根元の方を使います。
(・∀・)茎は太くて長い方が作りやすいです。
画像の大根の茎は細すぎ、短すぎです。
もっと大きくて長いのを使いましょう。
2)左側が根元の方、内側が下になっています。
両サイドを斜めに切って形を整え、右上から浅い角度で斜めに茎の
半分位の深さまで切り込みを入れます。
(・∀・)この角度で出来上がりの形が変ります。
角度を浅くすると切り込みの長さが長くなり、つるの長い唐草に。
角度が浅いとノコギリのような唐草になります。拡大してね

半分位の深さに切込みが入っているのが分かるでしょうか?

3)切込みを入れたら縦に薄くスライスします。
厚みは2ミリ位でいいと思います。

スライスしました、これを水に放します。

4)水に漬けました。

時間が経つにつれ大根の茎が丸まってきます。
段々、丸まってきますので適当な所で水から上げて湿らせたクッキングペーパーで
保湿して置きます。

これで30分ちょっと水に漬けています。
丸まり方は切り込みの入れ方、大根によって変ります。
(・∀・)浅く切り込みを入れたのでツルが長い唐草大根になりました。
切込みの数、角度を変えることで色々変化のある唐草大根が作れます。
太目の茎なら、両側に交互に切れ目を入れるのも面白いです。

主に刺身の飾りに使います。
(・∀・)これも、きゅうりの松と同じく、仕事で刺身を切る人が最初に覚える飾り切りだと思います。
私も結構練習しました。
これはきゅうりと違い練習しやすいと思います。
挑戦してみませんか?
きゅうりの飾り切り 松 

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
よね
ありがとうございます☆
大根の葉はまず生ゴミ直行でしたので,今度作ってみたいです。
こちらは,ついに!!!! 大きなスズキを釣りました! 人生初,とても感動しました。
2006/10/01 URL 編集
龍山マスター
うーん!!
技あり一本ですね^^
細かい所まで盛りつけが行き届いていて
サスガです。
勉強になりますよ。マジで・・・
2006/10/01 URL 編集
コロコロこころ
こういう飾りはフランスにはないので、ほとんど知りません。
今日もいい勉強になりました~♪♪♪♪
体調を心配して下さってありがとうございました。
立ち上がるとまだふらつきますが、回復に向かっています。
2006/10/02 URL 編集
筋肉料理人」
70センチオーバーのスズキには感動したでしょうね。
唐草大根は比較的簡単な飾りで、手軽に挑戦できますんで、
機会があったら挑戦してね。
2006/10/02 URL 編集
筋肉料理人」
これは割りと簡単で切り込み方で色々な形が出来て面白いですよ。
2006/10/02 URL 編集
筋肉料理人」
コストがかからないんで使ってるところは多いと思います。
体調、戻ってよかったですね。
2006/10/02 URL 編集
mecha
この唐草大根はいいぞ~
キューリよりも刃の入れ方が少ないtって。。。
出来なければヤバいぞ~(^^;。
葉の茎の部分で出来るのも経済的ですね。
今日はお休みなのでやってみます。
あとは・・・刺身だな。
2006/10/02 URL 編集
筋肉料理人」
それがメインですよ~
でも、暇な時に練習するのは楽しいかも?
調理学校に通ってらっしゃったから、
やり方はご存知ですよね。
切り込みの入れ方で形が変ります。
色々作るって見るのも楽しいですよね。
2006/10/02 URL 編集