


∩・∀・)こんにちは~
筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~今日の
料理は
塩鯖燻製の
オイル漬けです。それをサラダ風、トーストにした食パンにのっけるカナッペで頂きます。
塩鯖の
燻製はメシ通さんの記事で作った「
塩鯖のお茶っ葉3分燻製」を使っています。手間がかかりそう・・・と思われるかもしれませんが、実はとっても簡単!パーティ
料理、正月のお節にもお勧めの
料理です。
塩鯖の
燻製ですが、市販の冷凍甘塩鯖を使って作ります。魚屋さんに行くとノルウエー産の冷凍甘塩鯖があるのでそれを使って下さい。
お茶っ葉燻製は熱燻(熱が入る燻製)になるんんですが、なにせ3分で燻製の風味を入れるので熱は入りません。ですから燻製にする前に塩鯖を焼いて熱を入れます。フライパンにサラダ油を敷いて塩鯖の皮を上にして入れ、中火にかけたら日本酒をかけ、フタをして蒸し焼きにします。

100円ショップの中華鍋にアルミホイルを敷き、上に緑茶の茶葉、砂糖、金網をのせます。金網に蒸し焼きにした塩鯖をのせて火にかけると煙が出はじめます。そこでフタ代わりのボウルをかぶせて3分燻製します。機材、材料は塩鯖以外は100円ショップのを使っていますので、割りと手軽に作れます。


3分燻製したらこんな感じになります。


3分で驚きの燻製っぽさがでます。これは燻製チップの代わりに茶葉を使うので一気に煙が出る、そして砂糖を使うので色がつきやすいからです。
レシピは→「
塩鯖のお茶っ葉3分燻製」をご覧ください。
これをしめ鯖の刺身のように切って保存容器に入れます。

そしてオリーブ油を注ぐだけ!オイルの量は塩鯖燻製が漬かるくらいです。




これで塩鯖燻製の
オイル漬けのできあがりです。冷蔵保存で結構、持ちます。どのくらい持つかというのは言いにくいのですが、この時は作って3日後にたべました。これをサラダ風に盛り付けます。塩鯖燻製1枚分にベビーリーフ1袋を用意します。玉ねぎ1/2個を薄切りにして混ぜ、水にさらした後にしっかり水切り(サラダスピナーを使います)。サラダ野菜を皿に盛り、上に塩鯖燻製の
オイル漬けを盛ります。ミニトマト、スライスしたレミンをちらしてできあがりです。
オリーブ油はバージンオイルを使うと冷蔵した時、固形分が出てきますが、温度が上がると溶けますので問題ありません。





塩鯖オイル漬けに使ったオリーブ油、酢、しょう油各大さじ2と砂糖小さじ1/2、おろしにんにく小さじ1/4、黒こしょうを混ぜてドレッシングを作ります。

食パンの耳を切り取り、4等分に切ってトーストします。




トーストにサラダ野菜、塩鯖燻製、レモンにミニトマトをのせて頂きます。


こちらはマヨネーズが合うので、マヨネーズをかけて食べるのがお勧め。トルコのサバサンド風のカナッペです。こんな感じに作ればパーティ
料理に十分使えます。
コメント