
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
今回は捌いた金目鯛にお湯をかけて松皮にします。
松皮ってのは皮と皮下の脂が美味しい魚(たいていの魚は皮が美味しいんだけど)
を美味しく食べる為に使う料理方で、代表的な所では真鯛、金目鯛、イサキ
等を刺身、あるいは寿司種にする時に使います。
鯛の松皮造り 
天然鯛は松皮が一番です。
イサキの松皮造り
旬のイサキの脂は凄い、それを逃がさず味わいます。
(・∀・)金目鯛は皮と皮下脂肪が美味しい魚って訳です。
ですが皮は生では固いので、湯をかけて皮に火を入れて食べやすくします。お湯をかけて松皮 (σ`・∀・)σ行ってみよう!!

1)捌いて腹骨まで漉いた半身に塩を振ります。
塩はパラパラっと食卓塩を振りかける感じ。
(・∀・)しめ鯖みたいに一杯かけたら駄目です。 皮目、身側、両方にパラパラっとかけて30分位置きます。
(・∀・)身が柔らかいんで塩でほんの少し水出しして
身を締めるんです。
2)まな板を斜めにして皮目を上にして置きます。
(・∀・)まな板は木の方がいいかも、樹脂製だと反っちゃうかも知れないんで、
古いまな板を使ってね。
金目鯛の上に清潔な布巾か、キッチンペーパーを被せます。
その上から沸騰したお湯をかけます。

かけるお湯の量は金目鯛の両サイドが上の写真のように、反り返る位です。

まな板の横に氷水を入れたボールを用意しておき、素早くこれに浸します。
(・∀・)これは表面だけに火を入れるためです。
3)3分も浸しておけば熱が取れると思います。
冷めたら氷水から上げ、キッチンペーパーか清潔な乾いた布巾で包み、
水分を吸い取らせます。
これで霜降りがおわり、松皮になりました。
次は寿司ネタに切って寿司にして完成です。

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ) サーモンの握りも美味いよね!!
コメント
にゃん
キンメダイの寿司ですか~!タイって焼くか煮るかで食べた記憶がないかもしれない。
というか、あんまり魚の名前わからないんで。
こちらで魚の名前と漢字の勉強もさせていただいてます(笑)
2006/10/11 URL 編集
ZENRA-MAN
2006/10/11 URL 編集
にゃこ
残業中の私には目の毒です・・・。
もー、帰る。
仕事、終わり。
2006/10/11 URL 編集
龍山マスター
金目鯛の松皮!これまた旨そうですね。
より脂がのって、甘~い!!
って唸りそうですね。
TOPの画像の身の部分がたまらないです♪
2006/10/11 URL 編集
ブ~ビィ
金目鯛うまそう~っ。
金目って釣りしたことないですが、船の代金も高いような・・・。
仕掛けがまた高いんですよ~っ!
2006/10/11 URL 編集
流音
金目鯛、おいしそう♪
魚の皮は大好きなんで、これ、食べたいです(´・`*)
サーモンのにぎりおいしいですね!
スモークサーモンも好きです。
2006/10/11 URL 編集
れみぱん
今日夕飯食べてない私としてはもう・・・!!
あ、初めまして!ブロろ~ぐから参りましたれみぱんと申します。
ブロろ~ぐの私が作ったバナー貼ってくれているんですね!有難うございます(涙)
また、遊びにきまーす!
じゅるっ
2006/10/12 URL 編集
筋肉料理人
サーモンも脂が多いから寿司飯に合うんだよね~
>魚の名前と漢字の勉強
見てるだけでも記憶に残りますからね、
ボチボチ行きましょう!!
2006/10/12 URL 編集
筋肉料理人
金目も釣れるらしいですね。
2006/10/12 URL 編集
筋肉料理人
それは、腹が減りますよね~
ビールも恋しくなってくる頃でしょう。
晩飯は何でした?
2006/10/12 URL 編集
筋肉料理人
うちのキッチンは夕日が射すんで、
赤い色が強調されて綺麗に写りました。
金目って綺麗ですね~
2006/10/12 URL 編集
筋肉料理人
リールとか電動の高いのが要りそうですね~
私としては釣れた瞬間の生きてるのを見てみたいですね。
2006/10/12 URL 編集
筋肉料理人
ホントに綺麗ですよね~
金目は握りが美味いですよ。
サーモンは子供が好きなんで握ることが多いです。
これも寿司には合いますよね~
サーモンも炙りにして握ると一味違いますよ!
2006/10/12 URL 編集
筋肉料理人
このバナーは、れみぱんさんが作られたんですか?
知りませんでした、良いバナーですね。
>この艶加減とか・・・美味しそう!!
自分でも綺麗に撮れてると思いますが、
実物も綺麗で美味しいですよ。
機会があったら是非食べてみてください。
2006/10/12 URL 編集
mimi
2006/10/12 URL 編集
筋肉料理人
あとで必ず動けなくなりますよ。
2006/10/13 URL 編集