


∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
秋でございます、秋になると見かける食材の一つが、
鮭の白子です。
所謂、秋鮭の白子ですね、鮭が出回り始めると一緒に魚屋さんに並びます。
お値段が高くないのは需要が多くないから?
確かに鱈の白子と比べると多少の匂いと癖がありますが、
煮付け、焼き、鍋等で美味しく食べれますよ。
(・∀・)多少、癖はあるけど美味しいと思う。
癖をカバーすればOK~今回は臭み抜きの下処理をして、フライパンで甘辛く焼きました。

ご協力ありがとうございます!鮭の白子とシメジの甘辛焼き (σ´∀`)σ行ってみよう!!
1)買ってきた鮭の白子です。
取れ取れの新鮮な白子なら
下処理はしなくても美味しいんですが、
普通は流通段階で何日か経っていますので、臭み抜きと血抜きをします。

パックから出して水洗いします。
水洗いした白子を見ると赤い筋がありますね、これは血管です。

血管の端を摘んで引き剥がします。(包丁で切り取ってもいいよ)

白子が崩れないように、血管の下を押さえながら引き剥がします。

血管を取ったらバットに並べ塩を振ります。
塩の量は結構多目、満遍なく裏表とも振り掛けます。

30分程経つと、ヌメリと共に水が出ます。

水に漬け軽く揉んで塩を落とすと共に、白子の中に残った血を絞り出します。
(・∀・)今回は塩を振って水出ししましたが、3%程度の塩水(海水位)に漬
け込んで水出し、血抜きをするのもOKです。 下処理が済んだら一口大に切ります。

←ぽちっとオネガイシマス

2)合わせ調味料を作ります。
今回の食材、鮭白子200g、ブナシメジ半株に対して
☆醤油 15cc
☆ミリン 15cc
☆酒 15cc
☆砂糖 15cc
☆コチジャン 15cc
☆おろしニンニク 少々
(全て15cc計量スプーンで測りました)
上の材料を混ぜ合わせておきます。

3)フライパンにサラダ油を引き、シメジを
軽く炒めます。
炒めたシメジは皿に移しておきます。

4)一口大に切った鮭の白子に塩コショウを軽く振り、小麦粉をまぶして
油を多めに引いたフライパンで焼きます。
火は強火、フライパンに引いた油がサラサラになったら白子を投入。
(・∀・)崩れやすいので強火で片面に焼き目がつくまで触りません。
焼き目がついたら裏返します。
裏返して焼き目をつけたら一反、中火にします。
5)焼き目がついたらシメジを戻し、2)の合わせ調味料を回しかけ、
強火でタレを絡めます。
(・∀・)焦げないように混ぜながらタレを絡めるんですが、
この時、フライパンを前後にガガっと揺するとプロっぽくて
カッコイイです。
TVの料理番組とかでもやってますよねガガっと。 タレが絡んだら完成!!

お皿に小高く盛り白髪葱を乗せて召し上がれ~
白髪葱→
白髪葱 (家庭で作るコツ?) 
モチモチした食感で美味しかったです。
コチジャンとニンニク風味で匂いも押さえてるんで、
甘辛味とあわせてビールがイケルって感じでした。
煮付け、鍋、味噌汁にする場合は、1)の下処理後
に沸騰したお湯にくぐらせ湯霜にします。
湯につけたら直ぐに冷水につけて冷まして洗います。
その後に煮付け、鍋、味噌汁にするといいですよ~

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
龍山マスター
う~ん、レパトリーが多くて
技のデパートや~♪
って感じですね^^
どんな味になってるんだろう?
食べたことないお料理なので
想像しながら画像みてます!!
2006/10/15 URL 編集
飛香庵
火曜日は、月に一度予約される赤十字病院の女性方の団体がありますので、この料理を出してみます
2006/10/15 URL 編集
おもちゃのひろくん
コチジャンとニンニク風味ですか…。
そりゃビールも欲しくなるでしょうね~!ジュル…。
2006/10/15 URL 編集
筋肉料理人
モチモチしてるんで表面は小麦粉でかりっとさせたいですね。
味付けはレシピから想像できるような甘辛です。
2006/10/16 URL 編集
筋肉料理人
煮付けも美味しいですよ。
下処理した白子を出汁7:薄口醤油1:ミリン:1:酒1
砂糖、生姜をお好みで入れて炊きます。
こちらも美味しいですよ。
煮付けの方もトッピングは白髪葱か針生姜ですね。
後は三つ葉とかセルフィーユを飾ればバッチグーですよ。
2006/10/16 URL 編集
筋肉料理人
ひろくん、お疲れ気味みたいだから如何ですか?
2006/10/16 URL 編集
飛香庵
2006/10/16 URL 編集
にゃこ
が・・・下処理はほとんどしてません。
今年から、ちゃんとやりますね。
2006/10/16 URL 編集
筋肉料理人
白子の匂いって好きな人は好きだと思うんですよね。
料理屋としては誰でも食べやすくする為に下処理してますが、
必ずしも必要とは思えないです。
まあ、何度か下処理してみて、どの位変わるか味見するのもいいでしょうね。
2006/10/16 URL 編集
JOHNNYmonk
雪山ごもりをしているとしょっちゅう(毎日?)鍋で、メイン食材は日々安いものにしていますが白子も時々登場します。
あの食感と風味がヤミーですよねー。
けど下処理。。。 まったくさっぱり考えたことなかった。。。
お湯でジャーと洗ってそのままドボンですもの。
考えてみたらちょっと臭みがあったかもしれませんが、ナベースがキムチだったのでだいじょぶだったのでしょう。
まあ、クセのある食べもの、好物なんですけどね。
2006/10/17 URL 編集
筋肉料理人
私も冬場は毎日鍋です(山に住んでるわけじゃないけど)。
キムチベースの鍋なら下処理しないほうが味になるかも?
天麩羅とか薄味の煮物にする時などは下処理した方がいいようです。
塩で水を出してから霜降り(湯通し)ね。
今回は焼いたから湯通しはしませんでしたけど。
癖のある食べ物って美味いですよね。
2006/10/17 URL 編集
飛香庵
皆さん、居酒屋では、初めての食感に、完食でした。
2006/10/17 URL 編集
筋肉料理人
鮭の白子って煮たのと焼いたのでは食感が全然違いますよね。
完食してもらって良かったです。
2006/10/18 URL 編集