
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
今回は得意のトマトサラダにキノコを組み合わせてみました。
トマトサラダは過去記事の「
ワインに合いそうなトマトサラダを作りたい。」
で皆さんにご好評を受けて以来、得意技になっていまして、
トマトサラダ
菜の花とトマトのサラダ
夏野菜と酢〆アジのサラダ
調子に乗って色々なバージョンを作ってきました。
今回はキノコ(ブナシメジ)を組み合わせて作ります。
ついでにドレッシングも作りました。
最近お気に入りの
柚子胡椒ドレッシングです。
柚子胡椒には「
つなば本舗」の「
ゆずとんからし」を使用。
普通の柚子胡椒よりマイルドで旨みがあり、とってもグー ♡です。

キノコとトマトのサラダ ゆずとんドレッシング ピリッと(σ´∀`)σ行ってみよう!!
材料 1人分 ブナシメジ 半株
トマト 半分
カイワレ 半パック
玉葱スライス 4ぶんん1から半分位
ニンニク 1かけ
スライスチーズ 2枚
ドレッシング 穀物酢 30cc
サラダ油 50~60cc
醤油 15cc
砂糖 15cc計量スプーンすりきり1杯
塩(最進の塩)
ゆずとんからし 3センチ位
(チューブから絞りだしてね)

1)シメジは小株に分けニンニクは薄くスライスしてフライパンにサラダ油を多めに引き、
下味に塩コショウを少して強火でサッと焼きます。
シメジに火が入りニンニクに焼き目がついたらボールに移して冷まします。

2)玉葱をスライスして玉スラを作ります。
玉葱スライスは
生食用の場合、玉葱の繊維を切るように薄くスライスします。
繊維に添うように切る場合は、繊維を切る方向に切る場合より
薄くスライスします。

スライスした玉葱は水に晒すか、風に当てて辛味を抜きます。
水に晒す場合は何度か水を換え、その後よ~く水切りをします。
(・∀・)水っぽいサラダは美味しくないです。
←ぽちっとオネガイシマス
3)水切りをしている間に
ゆずとんドレッシングを作ります。
ボールにサラダ油、醤油、「ゆずとんからし」以外の材料を入れ、
サラダ油を少しずつ注ぎながら根気よくホイッパーで混ぜます。
白く混ざったら、醤油、ゆずとんがらしを入れてよく混ぜて完成。
(・∀・)時間が経つと分離しますので混ぜて使ってね。
(・∀・)普通の柚子胡椒を使う場合は隠し味に昆布茶かアジノモトを少し。
4)皿に玉葱スライスを盛ります。
玉葱の上にカイワレを半分の長さに切り乗せます。
チーズも1枚を4カットして乗せます



5)トマトを半カットして薄くスライスします。
(・∀・)切れ味のイイ包丁を使い出来るだけ薄くスライスします。 こちらを参照ください→
トマトサラダ 
6)炒めたシメジを5株残してスライスしたトマトで巻きます。

トマトをカードを広げるように広げて巻きます。

巻いたら包丁でトマトを掬い皿の中央に、そ~っと置きます。

7)マヨネーズで網掛けをして飾ります。
関連記事→
マヨネーズの飾り 6)で残したシメジとニンニクを周囲に散らして完成です。

3)で作ったドレッシングを混ぜてから掛けて頂きます。
お味は柚子胡椒風味のあっさりドレがシメジと玉スラにとっても合っていました。
(・∀・)キノコのサラダは美味しい!! 
今回使った
ゆずとんからし、先週から使ってるんですがいけます。
塩辛さが少なく、マイルドで香りがよく旨みがあるので、刺身にも合うようです。
もともと、こちら九州(大分地方では特に)では柚子胡椒をよく使
うんですが、これは使いやすいです。
つなば本舗←こちらがウエブサイト、こちらから購入できますよ。

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
竹
すごいですね
でも ゆず胡椒いいですね
僕も最近はまってます
2006/10/21 URL 編集
龍山マスター
昨日お休みだった分、今日は凄い豪華ですね^^
このトマトを巻くってアイデアいいですね。
メモ・・・
_(._.)/memo.....
頂きました^^
サラダもこんな豪華に盛りつけされて嬉しいと思います!!
2006/10/21 URL 編集
三毛猫
どんどん私が入れなくなります!
ほら、今は夜の9時半ですが晩御飯に間に合わない。うちの家族が困ります~~~
2006/10/21 URL 編集
リルアンジュ
毎回馬のようなサラダでも良いくらいです。
こんな美味しいそうなサラダなら三食でも良いです。
サラダって意外と味がでますよね。
上手に作れる自身ないですよ~(^^ゞ
2006/10/21 URL 編集
ひろくん
なるものを放送してまして
簡単にできる「生姜焼き丼」の作り方が
放送されてました。
うる覚えですが、得意顔で昨日作ったのですが
失敗しました・・・
そこでリベンジとして火曜日に「ハンバーグ」を
作る事に
コツとかありますか?
2006/10/22 URL 編集
筋肉料理人
もともと好きなんですが、
今回使った「ゆずとんからし」はヽ(・∀・)イイ! ですよ。
普通の柚子胡椒には青唐辛子と柚子と塩で作るんですが、
「ゆずとんがらし」は昆布の旨みを入れてあって、
旨みがあるんです。
普通、柚子胡椒をなめると塩辛さと風味を感じますが、
これは爽やかな辛さと風味、そして旨みが残りますよ。
お勧めです。
2006/10/22 URL 編集
筋肉料理人
長くなっちゃいましたよ。
今日は力尽きてますので簡単更新で行きます。
薄切りトマトを使うと、素材が主張しないのがいいです。
それぞれの素材を単体で食べるのではなく、
一緒に食べますので、ざく切りのサラダとは
同じ材料を使っても味が変わるようですよ。
2006/10/22 URL 編集
筋肉料理人
しかし、ブロガーコミュは凄いですね~
会員数5000以上でしたよね!!
アクセスが増えるといいなあ~
2006/10/22 URL 編集
筋肉料理人
私も好きなんですよ~
私が好きなのは鳥の胸身を使ったサラダです。
ゴマドレで食べると美味しいんですよね~
サラダの味って、作る人で味が違いますね。
今回私が使った材料では差が出にくいと思いますが、
レタスなど葉物を使う時はサラダにする前の水戻しが
重要だと思います。
野菜は収穫されてから乾いてしおれていきます。
これを一度水に浮かべて元気を出してやるんです。
元気が出た野菜の水気をよく切ってサラダにすると一味違うと思いますよ。
2006/10/22 URL 編集
筋肉料理人
生姜焼きは甘めのタレに、
「これは入れすぎじゃないか?」
って位しょうがを入れるといいですよ。
これを生姜じゃなくニンニクでやるのも美味いです。
ハンバーグはハンバーグ用のミンチを使い、
玉葱はミンチの3分の1、パン粉は10分の1、
それに塩(ミンチの0.5%)、昆布茶もしくは味の素、ブラックペッパー、
ナツメグ(無ければカレー粉)、卵をミンチ300グラムに1個
でいいでしょう。
玉葱をミジンにして焦がさないように炒め、さましてから
ミンチ以外の材料とよく混ぜ合わせ、その後にミンチと混ぜます。
ハンバーグの形にする時に中の空気を抜き、中央をへこませてから焼きます。
強火で焼き目を付けてから、蓋をして弱火で日を入れたらOKでしょう。
串で刺して透明な油が出ればOKです。
ハンバーグの形を作るとき、中にチーズを餡子のように入れるのも美味しいですよ。
2006/10/22 URL 編集
mecha
手近な食材なので今度作ってみようかと思います。
しっかし。。。。
中身も去ることながら、
料理を盛り付けるセンスもフツーではないです☆
さすが~ですね
だはは~
ワタシ、何だか料理人さんが
大藪春彦(かな?)シリーズ
好みなのが分かる気がしました~。
極限とか緊張とか追い詰められる肉体と精神のサバイバル・・・
なんてキーワードかな?とかね。
またきま~す☆
2006/10/22 URL 編集
ひろくん
早速レシピをコピーして
火曜日にチャレンジします。
結果は水曜日にアップしま~す。
2006/10/22 URL 編集
筋肉料理人
特別素材のレシピじゃ作れませんから。
センスは大したことないと思いますが、
このトマトの盛り付けは気に入ってます。
大藪春彦さんの小説は好きですね~
ヘッドハンターとか好きです、ラストの方は何なんですけど。
2006/10/23 URL 編集
筋肉料理人
生焼けにならないように注意してね。
2006/10/23 URL 編集