


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~きょうの料理はサワラのちゃんちゃん焼きです。脂ののった寒鰆(かんさわら)の切り身を、たっぷり野菜と一緒に味噌ダレをかけて蒸し焼きにし、さわらのちゃんちゃん焼きにします。
ちゃんちゃん焼きは鮭などの魚を野菜と一緒に、味噌味の鉄板焼きにしたもので、北海道の漁師町の郷土料理です。キャベツなど、お好みの野菜をたっぷり使って作れて、ヘルシーでいて、とっても美味しいです。家庭で作る場合は鮭の切り身がよく使われますが、お好みの魚を使って作っていいです。今回はサワラの切り身を使いました。サワラは感じで書くと鰆、魚編に春と書いて、旬は春と言われますが、脂が乗って美味しいのは寒い時期です。そして、お値段も今の時期は割と安いのが嬉しいです。ちゃんちゃん焼きには脂ののった魚が合いますので、その時期の美味しい魚を使うといいでしょう。
サワラのちゃんちゃん焼き
材料 3人分※
サワラの切り身 3枚
キャベツ 300g
玉ねぎ 1/2個
ピーマン 1個
ミニトマト 4個
塩、こしょう 適宜
サラダ油 小さじ3
バター 15g
A
味噌 大さじ2
しょう油 大さじ1/2
砂糖 大さじ2
日本酒 大さじ2
おろし生姜、おろしにんにく 各小さじ1/4
一味唐辛子 少々
※ここでは直径26cmのフライパンを使っています。4人分にしたい時は、切り身を4枚に増やしてください。逆に切り身を2枚に減らしてもいいです。他の具材、調味料はそのままで大丈夫です。
作り方
1)サワラの切り身は皮目に浅く切れ目を入れます。塩を軽く振って15分おいて水出しします。




塩の量は魚の重量の1%位でいいです。魚が300gなら塩3g、小さじ1/2杯位です。
2)キャベツは一口大にザクザクと切ります。玉ねぎは薄く切り、ピーマンは種をとって細く切ります。これらを混ぜ回せておきます。ミニトマトは縦方向4等分のクシ型に切っておきます。






3)味噌ダレを作ります。Aを混ぜ合わせておきます。ここでは合わせ味噌を使っています。


4)塩をしたサワラから水が出ているので、キッチンペーパーで吸い取り、軽くコショウを振ります。


フライパンにサラダ油大さじ1/2を入れて中火にかけます。熱くなったら、サワラの皮を下にして入れます。

皮に軽く焼き目をつけたら返し、身の方は色が変わったら、一旦取り出します。

サラダ油大さじ1/2を足して野菜を炒めます。野菜の表面に軽く艶が出たら弱火にし、取り出しておいた切り身の皮を上にしていれ、ミニトマトをちらします。


味噌ダレを回しかけ、フタをして7分蒸します。




7分蒸したらできあがりです。バターを3等分し、サワラの上にのせたらできあがりです。




サワラのちゃんちゃん焼きの完成です!今の時期のサワラは脂が乗っており、ふんわりと仕上がります。箸で柔らかい身をむしり、味噌ダレが絡んだ野菜と一緒に食べると最高に美味しいです。本家のサーモンでも作っても、当然、美味しいのですが、寒鰆はサーモンとはまた違った美味しさです。私は佐賀在住ですが西日本にお住まいの方ならサワラは手に入りやすいと思いますので、見つけたら是非お試しください。美味しいですよ。
コメント