


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~
レシピブログさんの連載を更新したのでお知らせです。今日、紹介したのは焼きおにぎらずです。おにぎらずは数年前から大ブレークしている、握らないおにぎりの事で、今ではおにぎらず専用海苔とか、100円ショップにおにぎらずを作る調理器具が売ってたりします。そのおにぎらずを焼たらどうなる?そう思って初めて焼きおにぎらずを作ったのが
2015年の3月でした。卵かけご飯を全型海苔で包み、それをフライパンで焼いたら、焼きおにぎらず、焼き卵かけご飯になるんじゃ?と思ったのです。
最初に試作したのは、普通に卵かけご飯を海苔で包んで焼いたものだったので、固まった卵の食感がパサツイていて、イマイチな仕上がりでした。卵チャーハンは同じ材料なのに何故?と思ったら、チャーハンはご飯に油が絡んでいますが、焼きおにぎらずは油が絡まないので、ぱさついた食感になっていました。その後、具材を改良し、
ツナ缶入り、チーズ入りとか作って、これは結構行ける!ってとこまで来ました。レシピブログさんで紹介したレシピはチーズマシマシ、アツアツのうちに食べると、チーズがびろ~ンと伸びて、とっても美味しいレシピです。

具材は卵、ツナ缶、漬物、ピザ用チーズです。これらをご飯と混ぜ、全形海苔で包みます。





これをフライパンで、時間をかけてじっくり焼きます。


焼き上がったら、食べやすく切ります。



こんな感じで完成です。チーズがとろりと溶けて美味しそうでしょう?簡単に作れますので、レシピは連載をご覧ください。
レシピブログ→
とろ~りチーズの焼きおにぎらず

ご飯物には、やっぱり汁物がつくと嬉しいです。出汁いらずで作れるみそ汁レシピを紹介します。
さっと味噌汁材料2人分
えのき茸 1/2株
玉ねぎ 1/4個
油揚げ 1枚
とろろ昆布 6g、2つまみ位
味噌 大さじ1と1/2~お好みで
刻みねぎ 適宜
作り方
1)えのき茸は石突きを切り取り、半分に切ってほぐしておきます。玉ねぎは薄切りにします。油揚げは短冊に切っておきます。



2)鍋に水360mlととろろ昆布、1)を入れて火にかけます。


煮立ったら、あくをすくいます。


お好みで味噌を溶き入れて出来上がりです。椀に注ぎ、刻みねぎをちらして頂きます。


さっと味噌汁の完成です。作るポイントは、出汁昆布の代わりにとろろ昆布を使うので、最初にとろろ昆布を入れて煮込むことです。そして、他の食材は熱の入りやすいもの、熱が入りやすくなるように切って入れます。これで出汁いらずの、簡単味噌汁が作れます。注意点ですが、とろろは後入れすると、味噌を吸着して見た目が悪くなります。必ず最初に入れて煮込んで下さい。
コメント