


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~きょうの料理は白身魚の中華風刺身です。白身の刺身に中華風のタレをかけ、通常は油で揚げてカリカリにしたワンタン皮や、砕いたナッツ類をちらして仕上げますが、今日は台湾料理でよく使うフライドエシャロットをちらします。フライドエシャロットとは、赤ねぎを油で揚げたもので、香ばしく、カリッとしていて、台湾料理のトッピングや、料理のコクを出すのに使います。日本ではラーメン屋さんがトッピングに使っていたりします。これを味のアクセントにトッピングしました。

上の画像がフライドエシャロットです。このまま食べても美味しいです。フライドエシャロットは業務用スーパーで手に入りますが、通販で買うのもお手軽でいいと思います。買ったら冷凍しておくと、長く使えるのでおすすめです。
今の時期、こちら九州では天然物のヒラメが揚がるらしく、ヒラメの刺身用ブロックがお店に大量に並んでいました。遅い時間に言ったので値引きシール付き。普段、ヒラメなんて高級魚は買わないので、たまには良いかと買ってきました。普通に刺し身で食べてもよかったのですが、触ると身が少しやわらかくなっていて、普通に刺し身で食べるより海鮮サラダ的なアレンジをしたほうが良さそう。サラダ野菜があいにく無かったので、中華風アレンジとなりました。
白身魚の中華風刺身、ヒラメの中華風刺身材料 2人分
白身魚の刺身用ブロック 150g
長ねぎ 1/2本
にら 1本
ミニトマト 1/2個
フライドエシャロット 大さじ2~お好みで
A
しょう油 大さじ2
酢 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
ラー油 大さじ1
おろし生姜、おろしにんにく 各小さじ1/2
一味唐辛子 適宜
作り方
1)長ねぎは5cmに切って、縦に切れ目を入れて開きます。これを細く切ってザルに入れ、流水で流しながら手でもみます。ぬめりが取れたら、水気を絞っておきます。←白髪ねぎ
にら、ミニトマトは細かく刻みます。
Aは混ぜ合わせておきます。






2)白身魚の刺身用ブロックは薄く切って皿に盛り付けます。包丁の刃元から切っ先まで、長く使って引くように切ります。

ここでは角皿に、扇状に盛り付けています。


扇の要に白髪ねぎを山盛りし、にらとミニトマトをちらします。お好みで混ぜ合わせたAをかけます。これまたお好みでフライドエシャロットをちらしてできあがりです。




白身魚の中華風刺身の完成です!辛味を利かせた中華タレで食べる白身魚も、美味しかったです。白身魚の上に白髪ねぎとフライドエシャロットをたっぷりのせ、巻いてから食べます。中華風タレの辛味、酸味と甘味、フライドエシャロットの香ばしくビターな風味で、甘みのある白身を美味しく食べられました。感じとして、こういう刺身アレンジには、捌いたばかりの歯ごたえのある白身より、翌日の熟成しきった白身のほうが合うような気がします。熟成した身を厚めに切って使うと、甘みと旨味がしっかり出て美味しですね。
コメント