


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~今日の料理はとうめし、豆腐のおでん煮丼の作り方です。メシ通さんで紹介したレシピなのですが、大変、好評だったので、レシピに少し手を入れて動画化しました。
メシ通 豆腐料理のラスボスか。次の日からが美味しすぎる「とうめし」【筋肉料理人】
とうめしは大きく切った豆腐をおでんの出汁で煮込み、丼にした料理です。豆腐だけを食べると酒が飲めるな~って味で、ご飯と一緒に食べると、なんてご飯と合うんだ~と思っちゃう、酒にもご飯にも合う料理です。豆腐をおでんの出汁で長時間煮込めば美味しいに決まっていますが、家庭でこれを再現しようとすると大変です。まずは具沢山のおでんを作り、その出汁で煮込む必要があります。それを必要最小限の材料で作ったのがこのレシピです。まずは作り方動画をご覧ください。
とうめしの作り方、豆腐のおでん煮丼の作り方動画材料2人分
豆腐 1丁 絹豆腐かソフト豆腐
手羽先 4本
ごぼう天 3本 おでん用
削り節 小パック 2
3倍濃縮麺つゆ 1/4カップ(50ml)
水 500ml
丼飯 2杯
練りからし、刻みねぎ 適宜

作り方
1)豆腐は半分に切ります。きったらバットにのせ、室温においておきます。※豆腐は絹豆腐かソフト豆腐、1丁が400~500g位のを使います。
2)小鍋に3倍濃縮麺つゆ50mlと水500mlを入れて煮立てます。煮立ったところに手羽先を入れます。再沸騰したら、ごぼう天を入れ、とろ火でフタをして30分煮ます。※手羽先は霜ふりしないので、煮汁が沸騰してから入れます。

30分煮たら、手羽先とごぼう天を取り出して皿に盛ります、練からしを添えれば、おでん風煮物の完成です。そして、残った煮汁です。

残った煮汁には手羽先とごぼう天の旨味が溶けています。手羽先は鶏肉の中では旨味が出やすい部位で、ごぼう天からは魚のすり身、ごぼうの旨味が出ています。ベースは麺つゆなので、複雑な旨味の入った煮汁になっているのです。
3)切った豆腐を鍋に入れ、弱火で煮込んでいきます。※バットの上に30分置いた豆腐からは水が出ています。こうするだけで水切りになり、味が染みやすくなります。※豆腐は大きく切っているので、弱火でじっくり加熱していきます。強めの火にかけると、表面にスが入っちゃいます。
豆腐を入れたら削り節を入れます。削り節は追い鰹的に風味を入れるために使います。お茶パック2枚に分けて入れ、それを鍋に入れるといいです。こうすると、あとで取り出して、とうめしのトッピングに使いやすくなります。※動画をご覧ください。
煮汁から豆腐が飛び出しているので、煮汁をかけながら煮るか、下の画像のようにペーパータオルを被せて煮るといいです。ペーパータオルをかぶせると味が入りやすくなります。

煮立ってから、10分、煮汁をかけながら煮たら火を消します。そして粗熱を取り、冷蔵庫に入れて一晩、なじませます。※とうめしの豆腐は、豆腐1丁を半分に切ったものです。大きいので、少々、煮込んだくらいでは味は入りません。そこで、初日は手羽先とごぼう天を煮込んで煮汁を作り、手羽先とごぼう天を美味しく食べます(本当に美味しいです)。そして、その煮汁で豆腐を煮込み、鍋の中で一晩なじませることで豆腐に味を入れます。

5)翌日、鍋を弱火にかけ、煮立ったら豆腐を10分ほど温めます。※手羽先から旨味とゼラチンが出ているので煮汁が固まります。ご覧の通り、鍋を傾けてもこぼれません。これを火にかけると、すっと溶けて豆腐に馴染みます。
豆腐を丼飯にのせて、お好みで煮汁をかけ、お茶パックの削り節、刻みねぎをトッピングします。お好みで練からしを添えて出来上がりです。

こんな感じでとうめしの完成なわけですが、初日は仕込みなので、手羽先とごぼう天のおでん風煮物を肴にビールを飲みます。




手羽先は骨からホロリと身が外れるくらいに柔らかく、ごぼう天も箸で切れるくらいになっていて、どちらも味がしみて美味しいです。そして翌日、とうめしを食べます。



麺つゆベースなので、ご覧の通り、豆腐に深い色はついていません。ですが、味はしっかり染みています。豆腐だけを食べると酒がいけるなあって味で、練からしをつけると尚更そう思います。ご飯と一緒に食べると、思わずかきこみそうになるくらい、ご飯と合います。とうめし&おでん風煮物、どちらも美味しいので、お試しください。
イベントのお知らせ
4月14日、福岡で伊地知潔(ASIAN KUNG-FU GENERATION)とコラボイベント、生料理します。伊地知さんと私で男メシを紹介しますので、是非、お越しください!
https://oceans-nadia.com/special_sites/asian_muscle/
コメント