


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~今日の料理は月見鶏つくね串です。焼き鳥屋さんで人気の鶏つくね串を電子レンジを使って簡単に、そして柔らか美味しく作ります。鶏つくね串は結構、難しい料理で、本式に美味しく作るのは大変です。ですが、今日のレシピは本式からは外れるかもしれませんが、食べて美味しい、作るのが簡単なレシピです。まずは作り方動画をご覧ください。
月見鶏つくね串の作り方、電子レンジで簡単、柔らかレシピ材料5本分
鶏ひき肉 200g
玉ねぎ 1/2個(100g)
卵黄 2~3個
マヨネーズ 大さじ1
片栗粉 大さじ2
鶏ガラスープの素 小さじ1
おろし生姜 小さじ1/2
山椒粉、一味唐辛子 適宜
サラダ油 適宜
A
しょう油、みりん、日本酒 各大さじ3
砂糖 大さじ1と1/2

作り方
1)玉ねぎはみじん切りにして耐熱ボウルに入れます。ラップを掛け、電子レンジ600wで2分加熱します。加熱が終わったら、冷ましておきます。


2)鶏ひき肉とマヨネーズ、鶏ガラスープの素をボウルに入れ、粘りが出るまで練ります。※マヨネーズを入れることで、加熱しても肉が固くなりにくくなり、ジューシーさが増し、旨味も増します。鶏ガラスープの素は旨味と塩気を入れるために入れます。


電子レンジ加熱して冷ました玉ねぎ、片栗粉、おろし生姜、山椒粉(無ければ黒こしょう)を加え、しっかり練ります。

3)練ったら、タネを5等分します。手にサラダ油を塗り、細長い小判型(つくねの形)に整え、耐熱皿にのせます。※耐熱皿にはラップを被せ、薄くサラダ油を塗っておきます。


ラップを被せて電子レンジ600wで5分加熱します。加熱が終わったら取り出さず、そのまま電子レンジに入れたままにし、余熱で5分、熱を入れましょう。

4)余熱で熱を入れたら取り出します。触れる位に冷めたら、焼鳥用の竹串2本を刺しましょう。※竹串を2本使うのは、つくね串が食べる時に回らないようにするためです。竹串を2本使うか、つくね用の平串を使ってもいいです。ここではお手軽に普通の竹串を使っています。


コンロの直火で炙って、軽く焼き目をつけましょう。※本式の焼鳥は焼き目をつけてからタレを絡めます。直火で炙ることで香ばしさを入れ、本式の焼鳥に近い風味を入れます。ここでは焦がしすぎないように注意してください。


4)タレを絡めます。Aをフライパンに入れて中火にかけます。


煮立ったら、つくね串をいれましょう。つくね串を返しながらタレを絡めます。


フライパンをかたむけ、タレを寄せて、タレにつくね串が漬かるようにするといいです。

タレにとろみが付き、つくね串が色づいたら皿に盛ります。

フライパンに残ったタレをかけます。


卵黄を添えてできあがりです。






お好みで山椒粉、一味唐辛子をふって頂きます。


電子レンジを駆使して作る月見鶏つくね串です。卵黄を絡めて食べます。まずは食感ですが、鶏ひき肉にマヨネーズ、レンジ加熱した玉ねぎ、片栗粉を混ぜているので、とっても柔らかな仕上がりです。鶏つくねには固いものもありますが、柔らかな食感に驚くと思います。そして、鶏の旨味、タレの甘辛、卵黄の旨味でメチャウマです。山椒粉と一味唐辛子を効かせると、最初はビールですが、その後は酒、焼酎と、どんどんエスカレートしていきます。タレ焼きなのでご飯との相性もバッチリ!丼にしても美味しいですよ。動画を観て、是非、お試しください。
コメント