
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
馴れない煮物に悪戦苦闘していますが、
前回に引き続き「カブの煮物」いきます。
カブの皮を剥き、茎の根元を掃除しました

切り取った茎と葉

6)茎と葉の部分を切り分けます。

鍋に湯を沸かし塩を一摘み入れ。沸騰したら茎を入れます。

色が鮮やかな緑になったらザルに上げ流水で冷やします。

7)鶏腿肉1枚を一口大に切って沸騰したお湯に通し、表面に火を入れて
霜降りします。
(・∀・)熱湯に通し、表面が白くなったらザルに上げます。
8)カブと鶏肉を水(出汁)から煮ていきます。
鍋に鶏肉とカブを入れ、ヒタヒタになるまで出汁もしくは水を入れます。
(・∀・)この時、カップで水を入れて、どの位入れたか覚えておきます。 この日は、あいにく出汁昆布も無かったの、昆布があれば昆布も一緒に入れてください。
昆布は沸騰したら引き上げます。
もっと丁寧にやるなら、前日から昆布を水につけて出しを水出しすると良いです。(水1リットルに昆布20~30g)
それを翌日に沸かし沸騰したら鰹節5gを入れアクを掬い、火をとめて
15分放置後に漉せばOK、白出汁が出来ます。
昆布と鰹節を使って出汁を取るのが一番だとは思いますが、市販の
出汁の元を使うのも全然OKだと思います。
各社から売られている昆布出汁の元(液体タイプ)を使って良いと思います。
(・∀・)ワタクシはヒガシマルの業務用を使っていますが、キッコーマンとか
の他社製品も美味いと思います。
強火で沸騰させ、最初に浮いてくるアクを掬います。
アクを掬ったら火をフツフツと泡が出る程度に調節します。
ミリンを入れます。
最初に入れた水の量の5分の1から4分の1位です。
カブに半分位火が入ったら(串を刺して芯が残っている状態)、
醤油を
水の量の5分の1位を入れ、
砂糖を少し入れて「うす甘いかな?」って
感じの味にします。
この時、カツオ本出汁を小さじ半分位入れ、火を強くし沸騰させ
表面に浮いたアクを再び掬います。
アクを掬ったらまた弱火にして、落し蓋をして煮ます(落し蓋はアルミホイルでOK)。
9)透明感が出て串がすっと刺さるようになったら完成ですが、もう一度
味を見ます。
8)で加えた醤油と砂糖が馴染んで味が変わってるはずです。
ご自分のお好みで醤油、砂糖を少し加え味を調えます。
6)でお湯に通した茎を加えて一煮立ちしたら火を止めます。
一度、完全に冷まし味を染ませたら、食べる前に暖めなおしていただきます。
(・∀・)煮物の味は冷める時に染み込んでいくらしいです。
加熱中に出た水分が戻る時に一緒に味が染みるの。
それで、一度冷ましてから暖めなおします。 
うす甘い味が染みて大変美味しかったです。
嫁さんが喜んでくれましたね。
私は柚子胡椒(
ツナバのゆずとんからし)を付けて食べました。
こうすると酒の肴にも良いですね。
今回は作り始めてから、薄口醤油、出汁昆布が無い事に気が付き、
ガ━━━(;゚Д゚)━━━ン!!!!!!鶏肉から出汁が出るから良いや(・∀・;と開き直り作りました。
ほんのちょっと残ってたカツオ本出汁に感謝しましたよ。
本文中の8)で水をヒタヒタに入れるのは、水が少ないとカブの肌が悪くなるからです。
水は少ない方が良いんですが、見かけ重視で出汁を少し多くしました。

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
ちゃこ
大人2人もお子様仕様の料理が好きで、中性脂肪が高くてヤバイです。
カブと言えば、漬物ぐらいかなぁ~。
甘酢になってるピンクのヤツ・・・何て言うんでしたっけ?
アレは私も子供も好きです~♪
夫は子供より好き嫌いが多くて・・・何でも小さくカットして誤魔化しながら食べさせています。
手のかかるヒゲをはやした子供ですわ・・・。
あっそうそう!
じゃがいもを炒めるやつ、やってみました!
ホントに、シャキシャキしてておいしかったです。でも、今度はもっと炒める時間短くしようかな・・・。
じゃがいも2つ分もカットしちゃったもんだから、てんこ盛り・・・焦りました(笑)
2006/12/01 URL 編集
さとるっぺ
ちゃこさん同様、料理で使う事はまず無いです。
ヌカヅケには、しょっちゅう使いますけど。
大根とは違った感触に炊けるんでしょうねぇ。
美味そうっす♪
出汁・醤油ベースも勿論美味しそうだけど、
コーラで作っても何気に合いそう!?
2006/12/01 URL 編集
ひろくん
カブより思わず鶏肉?に
目が行ってしまいました・・・
2006/12/01 URL 編集
龍山マスター
近くで見ると鶏肉も旨そうですねー
茎も汁をいっぱい吸ってイイ感じです。
あまりの美味しさに奥さんも喜んでましたか?
マスターも食べたいです!!
最近はカブといったら漬け物しか食べてないので
たまには煮物とか食べたいです!
2006/12/01 URL 編集
ブ~ビィ
汁を飲んで見たいですね!
鶏肉もおいしそ~う!
2006/12/01 URL 編集
ぺろりん
絶対いい味が染み込んで美味しいと思います!
茎も彩りと食感がいいのでありですよね~
ゆずとんからしも美味しそうですね~
悪戦苦闘の中とても丁寧な解説は
いつもながらアッパレでござ~すなぁ~
2006/12/01 URL 編集
ミル
筋肉料理人さんも書いてたけど、大根とカブって見た目は似てるけど、カブはすごく柔らかいですよね。
カブの煮物はあのとろけるような食感がいいですよね!!
前ホテルの和食の店で食べました^^;
筋肉料理人さんのは、茎がついて形もかわいらしいですね。
>竹崎の牡蠣焼き小屋とか行った事ありますか?
竹崎にも牡蠣焼き小屋があるんですね。
行ったことないです・・・。
佐世保は遠いので、近くの方がいいですね。
福岡も西区の方で獲れるとか。
うぅ、これからが季節ですね!!
2006/12/02 URL 編集
-
2006/12/02 編集
筋肉料理人
我が家でもそうですよ。
自宅でカブを炊くのは私だけです。
カブの甘酢漬けは美味いですよね~
大根と似てますが、大根じゃあの味は出ないです。
ジャガイモ炒め、シャキシャキで美味しかったでしょう。
大人向けにはスパイシーな仕上げにするとグーですよ。
2006/12/02 URL 編集
筋肉料理人
あのテーマソングは何気にディキシーランド・ジャズでしたね。
カブは加熱すると大根とは食感がカナリ違いますね。
それに馴染むか馴染まないかが、好き嫌いの分かれ目みたいです。
カブって洋風料理にも相性が良いみたいですよ。
2006/12/02 URL 編集
筋肉料理人
私は手羽先が好きです。
柔らかく煮てプルプルに仕上げるんです。
これが好きなんですよ~
2006/12/02 URL 編集
筋肉料理人
皮を直火で炙って焦げ目をつけると食感が良くなりますよ。
「鶏の皮が嫌い」って方も食べやすくなります。
嫁さんは喜んでくれましたね~
嫁さん、普段はカブを使わないんで珍しかったみたいです。
2006/12/02 URL 編集
筋肉料理人
残った汁は別の料理の出しに使うと良いですね。
本当は、こんなに出汁を使うと旨みが抜けるから良くないんですが、
カブの肌を綺麗に仕上げる為に煮汁を多めにしました。
2006/12/02 URL 編集
筋肉料理人
良いですね~
男の料理は刺身と思ってましたが煮物もいいです。
薄味のカブは柚子胡椒が合いますね!
「ツナバのゆずとんからし」は普通の柚子胡椒と違って、
昆布の旨みと鷹の爪が入ってるんですよ。
これ、本当に美味いですよ。
2006/12/02 URL 編集
筋肉料理人
茎を付けるのはデフォみたいですね。
八方剥きにして4カットして、面をきちんと取るんですよ。
そうすると本当に可愛い形になりますね~
>竹崎と佐世保
竹崎の方が少し近いかな?
ミルさんの自宅からなら三瀬を越えて、
佐賀から鹿島の方に行くといいですね。
たまには気分が変わって良いかも?
寒い中食べる牡蠣が美味いですよね~
2006/12/02 URL 編集
筋肉料理人
金曜日はコンサートに行っていたようです。
花の金曜日に休むとは・・・
儲かってるんでしょうね~
2006/12/03 URL 編集