


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~今日の料理はヒラスの漬け刺身と漬け納豆です。スーパーで売ってたヒラスの刺身用ブロックを使って作りました。漬けは刺身に切った後に漬けるのでは無く、刺身に切る前のブロックごと漬けにします。そうすることで刺身と漬けの中間的な美味しさを狙います。

ヒラマサはブリやカンパチと似た魚で、小さいのは素人目には違いがわからない?かもしれません。ブリ、カンパチと比べると身が平べったく、味はあっさりめで癖がなく食べやすい魚です。小さいのが網でとれるのでスーパーの刺身コーナーによく並んでいます。ってことで買ってきたはヒラスの半身です。半身と言っても200g位だったので、まだまだ子供のヒラスですね。これを使って料理します。
ヒラスの漬け刺身、ヒラスの漬け納豆
材料 2~3人分
ヒラスの刺身用ブロック 200g
納豆 1パック
卵黄 1個
大葉、練からし、刻みねぎ、わさび、しょう油 適宜
A
刺身しょう油(または濃口しょう油) 大さじ3
みりん 大さじ1と1/2
昆布 適宜
作り方
1)ヒラマサの刺身用ブロックをパックから出します。皮がついていない方の面、身の中央に小骨があります。小骨の左右ギリギリを切って取り除きます。



身をポリ袋に入れてAを加え、ポリ袋の空気を抜いて口をとじ、冷蔵庫で30分から1時間ほど漬け込みます。※翌日も食べられますが、かなり味が濃くなります。翌日食べたい時はみりんの量を倍にしましょう。


2)刺身に切ります。下の画像は背中の方の身(脂が少ない方)です。革がついていたほうを上、厚みのある方を向こうにして置き、左端から削ぎ切りにします。包丁の刃元から切先まで長く使って切ります。1切れを10~12g位に切るといいですね。これを皿に盛ります。切り方、盛り付け方は記事下の動画を参考にどうぞ。






わさびを添えてできあがり。

3)漬け納豆を作ります。2)の半分くらいの大きさの刺身に切ります。

納豆と刻みねぎ、練からし、付属のタレを混ぜます。


漬け刺身と混ぜ合わせて器に盛り、卵黄をトッピング。練からしを添えてできあがりです。

ヒラスの漬け納豆の完成です。




ヒラスの漬け刺身は軽く脱水されて身が締まり、生臭さも消えて食べやすくて美味しいです。スーパーの刺身は身が柔らかくなっているものが多いですが、漬けにするといい感じになります。そして漬け納豆の方ですが、これはもう、ご飯が食べたくなりますね。丼にする場合は一晩漬けたほうがいいかな?どちらもスーパーの刺身を美味しく食べられるのでおすすめです。
関連動画
コメント