


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~今日の料理はサバの水煮缶詰を使った、サバ缶ぶっかけ素麺です。サバ缶の煮汁も使ってタレを作り、サバ缶の栄養と旨味を余すこと無く利用します。具の錦糸卵は電子レンジで作る、簡単、美味しいそうめんレシピです。7月も間近になり暑くなってきましたが、キンキンに冷えたそうめんにはまだ早い、今の時期におすすめのそうめんレシピです。
そうめんのイメージとしては、暑い時、忙しい時につるつるっと手軽に食べるイメージがあります。そうやって食べるそうめんは美味しいのですが、栄養的には糖質のみになって、筋トレやってる私としては頂けません。ってことで、ヘルシー&高タンパクなサバ缶を汁ごと使い、錦糸卵も山盛り、ハムまでのせた具沢山ぶっかけそうめんにしました。
錦糸卵はフライパンで作るにはなれが必要です。普段、料理しない人には難しいので、今回は電子レンジで作ります。電子レンジで薄焼き卵をつくり、それを細く切って作ります。フライパンで焼かないので、しっかり味付けして作れます。なので、美味しい錦糸卵が作れます。まずは作り方動画を観て、その後にテキストのレシピをご覧ください。
サバ缶ぶっかけそうめん材料1人分
そうめん 1~2束
サバの水煮缶詰 1/2缶(内容量200g前後のもの)
卵 1個
ハム 2枚
きゅうり 1/3本
玉ねぎ 1/8個
ミニトマト 1個
みょうが 1/2個
マヨネーズ 適宜
A
砂糖 小さじ1/2
塩 少々
B
サバの水煮缶詰の煮汁 大さじ1と1/2
3倍濃縮麺つゆ 大さじ2
酢 大さじ1
砂糖 小さじ2
水 大さじ1
おろしにんにく 小さじ1/5
白いりごま 大さじ1/2
一味唐辛子 適宜
ごま油 小さじ1
作り方
1)錦糸卵を電子レンジを使って作ります。まずは卵をボウルに割り入れ、Aを加えて溶きます。皿(底の直径が20cm位の平皿)にラップをぴったりかぶせ、サラダ油(分量外)を薄く塗ります。ここに卵液を流し入れ、電子レンジ600wで2分加熱します。1分加熱してところで皿を回し、加熱ムラを防ぎます。加熱が終わったら、固まった薄焼き卵をザルか網にのせて冷まします。こうすることで、下の面からも水分が蒸発するので、冷めた薄焼き卵が湿っぽくなりません。冷めたら細く切って、錦糸卵にします。
※余った錦糸卵はラップして冷凍可能です。冷凍しておくと何時でも使えるので便利です。
2)他の具材を切ります。きゅうりは斜めに薄切りし、それを細く切ります。玉ねぎは薄切り、みょうがも薄く切っておきます。ハムは細く切ります。※玉ねぎはサバの水煮缶詰と相性がいいです。
3)タレを作ります。Bを混ぜ合わせておきます。※サバ缶の煮汁を使うことで、サバの栄養と旨味を入れます。
4)そうめんをゆでます。たっぷりのお湯にそうめんを入れ、1分30秒から2分ゆでます。茹で上がったらザルにあげ、たっぷりの流水を当てながら揉みます。冷めて腰が出たら水気を切ります。
5)皿に茹で上がったそうめんを盛り付け、上にきゅうり、玉ねぎ、錦糸卵、サバ缶の身を盛ります。みょうがをちらし、お好みでタレをかけてできあがりです。更にお好みですが、マヨネーズをかけても美味しいですよ。※マヨネーズはディスペンサーでかけると綺麗に仕上がります。→
マヨネーズ網かけ、線引きで飾りの小技&量を減らしてカロリーダウン



サバ缶ぶっかけそうめんの完成です!具だくさん、サバ缶の煮汁を使ったタレをかけているので美味しいです。サバ缶の濃厚な旨味、きゅうりのシャキシャキ、玉ねぎのほろ苦さが合わさって旨味を引き立てています。そして錦糸卵も美味しい。フライパンで作る錦糸卵は甘みを入れられません(くっつくから)が、電子レンジで作ると甘みと塩気が入ります。そのまま食べても美味しい錦糸卵になるので、これも美味しさに一役買っています。そうめんの量を1~2束としてますが、画像の盛りで2束使っています。少食の方は1束、男子なら2束かなって感じです。タレの量は2束に合わせているので、1束で作る時は控えめにかけてください。
関連動画
コメント
-
2019/07/01 編集