


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~きょうの料理はトビウオのつみれ鍋です。トビウオをさばいてフードプロセッサーにかけ、それをつみれ鍋にしました。トビウオは白い、もっちりした身の青魚で、脂はありませんがとても味のいい魚です。つみれにして鍋に入れると素晴らしい出汁が出て美味しいです。

この料理にも料理教室の残りのトビウオを使いました。この日は2尾を
刺身とたたきにし、4尾をつみれ鍋にしました。なので、トビウオづくしの晩御飯になりました。トビウオをさばいてミンチにし、それを味付けしてつみれにしたのですが、ここでつみれって何?という豆知識です。「つみれ」とは「つみいれ(摘み入れ)」のことで、材料を摘み取って直接、料理するのもを「つみれ」と言いまして、材料を成形したものが「つくね」と言うそうです。わかりにくい表現ですいませんが、例えば今日のトビウオのつみれの材料を鍋に直接入れて料理すると「つみれ」になり、別鍋で一度、下茹でしたものは「つくね」になります。なので、きょうの料理はトビウオのつみれ鍋になります。
トビウオのつみれ鍋
材料 4~5人分
トビウオの身 500g (大き目のアジ2尾分)
白菜 1/4カット
小松葉 1/2袋
長ねぎ 2本
ブナシメジ 1株
エノキダケ 1株
にんじん 1/2本
豆腐 1丁
味噌 大さじ6~
日本酒 1カップ
だし昆布 5×10cm
A
卵黄 2個
おろし生姜 大さじ2
小ねぎ 10本
味噌 大さじ2と2/3
片栗粉 大さじ3
山椒粉 少々
作り方
1)まずは鍋野菜を切っておきます。白菜はザクザクと切り、小松菜は葉と茎を分けておきます。長ねぎはぶつ切り、にんじんは薄切りにします。ブナシメジ、えのきだけは石づきを切り取り、ほぐしておきます。豆腐は一口大に切っておきます。

2)トビウオをさばいて三枚におろし、ヒレ、腹骨を取り、血合いの小骨を切り取っておきます。トビウオのさばき方は
昨日の記事をご覧ください。

下の画像は腹骨を切り取った身(皮はつけたまま)の小骨を切り取ったところです。

これを1cm幅くらいに切ってフードプロセッサーにかけます。粗いミンチにしてボウルにうつし、Aを加えて練ります。これがつみれのタネになります。








3)土鍋に水4カップ、日本酒1カップと昆布を入れて煮立てます。2)を一口大に丸めて入れます。スプーンですくって丸めてもいいし、左手でタネを握り、人差し指と親指の間から押し出し、それをスプーンで切り取って入れてもいいです。






トビウオのつみれが浮いてきたらアクをすくいます。大量なので、つみれの半分くらいをすくって後入れます。空いたスペースに鍋野菜と豆腐を入れます。



熱が通ったら、お好みで味噌をときます。




トビウオのつみれ鍋の完成です!大量つみれから出た旨味で鍋のスープがめちゃめちゃ美味しいです。九州ではあご出汁(トビウオの出汁)うどんやラーメンがありますが、それとはまた別の旨味です。順次、つみれと野菜を追加しつつ食べました。トビウオのつみれは臭みがなく、とても美味しかったです。大量にありましたが家族で完食!締めにうどんを入れて煮込みうどんして食べました。
関連動画
コメント