スポンサーリンク

レシピブログ連載、炙り鶏の水炊き

炙り鶏の水炊き031

 人気ブログランキングへ



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~レシピブログさんの連載を更新したのでお知らせです。今回、作ったのは炙り鶏の水炊きです。水炊きは福岡の郷土料理で、鶏肉と野菜を鍋にしたものです。作り方は色々あって、昆布出汁を使うモノアあれば、鶏がらから取ったスープで作るものもあります。家庭で作る場合は鍋に水と昆布、酒を入れて煮立て、ここに鶏肉と野菜を入れて作り、ぽんすしょう油で食べることが多いです。レシピブログさんで紹介したのはこちらのレシピです。

炙り鶏の水炊き041

水炊きは福岡や佐賀ではとても身近な鍋料理なので、鍋の季節になるとスーパーで水炊き用の鶏肉が売っています。水炊き用の鶏肉は骨付きの鶏肉をぶつ切りにしたもので、骨がぶつ切りになっているので、骨からも旨味が出て鍋の出汁が美味しくなります。

野菜は白菜は外せない感じで、その他に長ねぎや青菜、きのこ類、豆腐は入れます。白菜が外せないのと、味付けがシンプルなので、白菜が美味しい季節に作った方が美味しいで、本当は霜が降るような季節に作るとより美味しいです。

炙り鶏の水炊き038

昆布出汁で作る場合は土鍋に昆布と酒、水を入れ、弱火で煮出すのもポイントです。昆布は水から入れ、時間をかけて温度を上げることで出汁がよく出ます。

炙り鶏の水炊き035
炙り鶏の水炊き043

和食の場合、肉や魚を使う時は霜ふりと言って、熱湯に一瞬つけ、表面が白くなったのを冷水で冷まし、流水に当てながら表面を擦って臭みを落としますが、水炊きの場合、鶏肉を炙って霜ふりの代わりにすることもおおいです。

炙り鶏の水炊き044
炙り鶏の水炊き048

鶏肉を炙って(特に皮目を)適度に焦げ目をつけると香ばしさが入ります。これが鶏の臭み消しになって美味しくなります。上の画像ではガストーチ(バーナー)を使っていますが、コンロの直火で炙ってもいいです。とにかく、表面に焦げ目を付けつつ中は生、この状態にします。炙った鶏肉と白菜の分厚い部分を鍋に入れ、鶏肉に熱が入って白菜が柔らかくなったら、一度、鶏肉を取り出します。

炙り鶏の水炊き050
炙り鶏の水炊き051

白菜の葉を入れ、上に鶏肉を戻し、豆腐、他の野菜を入れます。※こうすると見た目を綺麗にできます。

炙り鶏の水炊き053
炙り鶏の水炊き054

野菜に熱が通ったらできあがりです。

炙り鶏の水炊き024
炙り鶏の水炊き023
炙り鶏の水炊き017
炙り鶏の水炊き028

炙り鶏の水炊きです。バーナーで炙って焼き目を漬けた鶏肉は香ばしさがあり、ぽんすしょう油と柚子こしょうで食べると絶品です。シンプルな食べ方で美味しいので、週に何度食べても美味しく食べられます。その点では常夜鍋の九州版って感じの鍋です。私は豆腐が好きなので、豆腐をたくさん入れるのですが、豆腐には柚子こしょうを多めにつけます。これがまた美味いです。そして締めはちゃんぽん麺。

炙り鶏の水炊き055

ちゃんぽん麺が、ぷう~って感じに、ふっくら膨らむまで煮込んで頂きます。うどんを入れる場合も麺が膨れるまで煮込むと、出汁が染み込んで格別な旨さになります。今月、後半には夜が寒くなると思うので、炙り鶏の水炊き、ぜひ、お試しください。レシピは連載をご覧ください。

レシピブログ連載 炙り鶏の水炊き




















スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.