
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
全国的に
ロタウイルス、
ノロウイルスが大流行してるらしいですね。
我が家も喉風邪とノロウイルスが蔓延してるようで、親子で病院通いしてます。
ノロウイルスに関しては飲食業で働いている関係上、とても気になります。
今年もノロウイルスとは無縁で行きたいです。
(・∀・)ノロウイルスって生牡蠣などから感染する感染症です。冬場に多いです。 生牡蠣が原因になることが多いんだけど、最近は人からの感染もカナリ多いようです。 ノロウイルス ロタウイルス昨日は体調不良で記事が

になっちゃいました。
今日は多少、回復してきましたので、早速、昨日の続きから行きます。
冷凍ホタテを使った
「ホタテの刺身」前回の続きから行きます。

4)解凍したホタテを横に3枚にスライスしてお花の形に盛り付けます。

包丁の刃元から刃先まで長く使ってホタテ一個を3枚にスライスします。
ホタテは柔らかいので結構切り難いです。
(・∀・)半解凍状態で切ると切りやすいですね。 3枚にスライスします


盛り付けは、大根ツマをドーナッツ状に敷きます。

そこに花びらみたいに並べて行きます。

中心に人参ツマを丸めて飾り、花らしくしました。
(・∀・)本当は炒り卵の方が良いです。

←ぽちっとオネガイシマス
5)焼き霜造りを切ります。

これは縦に5ミリ幅位に切って行きます。
包丁の刃元から刃先まで長く使って切ります。

切った焼き霜造りを、人参ツマを置き、スライスしたレモンを枕に
して並べます。

ちょっと、やっつけ気味の盛り付けですが完成しました。
一つの皿に2種類盛るのって、盛り付けにくいですね。
私は横に並べず、奥行きと高さを少し変えるように気をつけてます。
活きホタテを造りにするときは、これにヒモがつきますので、
だいぶ盛り付けやすいです。

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
にゃん
無理しないで休める時は休んでくださいね~!!
ノロも流行ってるみたいですね~!
カキ食べたいんだけど、なんとなく怖いです。
ホタテの花びらかわいい~ですね★
2006/12/13 URL 編集
コロコロこころ
正月には日頃お世話をしている若い人達が遊びに来るので
金をかけずに盛り付けで勝負をしてみます♪
2006/12/13 URL 編集
ネコヴィッチ
友達もノロウィルスにかかったとかで大変みたいです。
幸私はただの風邪のようなので安心(でも無いですけど)しました。
牡蠣好きなんですけどね~やっぱり怖いです。
ホタテなら平気ですね♪牡蠣は我慢してホタテにします☆
2006/12/13 URL 編集
mimi
あまり無理しないでお大事に~。
2006/12/13 URL 編集
龍山マスター
盛りつけイイ感じじゃないですか?
マスターは好きです^^
お皿に葉も似合っていて
ホタテの花が咲いてるように見えます!!
ウイルス系気を付けたいですね。
調理するモノとしては特に・・・
マスターも気が引き締まりました!!
2006/12/13 URL 編集
ブ~ビィ
ホントに全国的にすごいですね
しかもすごい人数。 猛威を振るって怖いです。
お大事にして早く治れば良いですね!
2006/12/13 URL 編集
リルアンジュ
大丈夫でしょうか?
本当にはやってますよね~^_^;
お子さんもかわいそう…
うちもやっと良くなりました。
ホタテって解凍が難しいですよね。
すぐ水っぽくなってしまうので…
筋肉さんの言うとおりにやってみますね。
2006/12/13 URL 編集
ひろくん
少しづつ回復してくる事を願ってます。
2006/12/14 URL 編集
筋肉料理人
微妙に休んでるんですが、中々抜けませんね~
困ったもんだ。
ノロウイルスは加熱したら大丈夫ですよ。
それと外出したら塩素系の手洗い剤で手洗いするといいですよ。
それと、牡蠣を乗せた皿とか俎板の洗浄ですね。
2006/12/14 URL 編集
筋肉料理人
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-323.html
上の記事の要領で花にするのも良いと思いますよ。
2006/12/14 URL 編集
筋肉料理人
この時期に風邪はいやですね~
ノロウイルス症は飲食業者には恐怖ですよ。
原因は牡蠣が殆どなんですが、
最近は人を介する感染の問題も多いようです。
手洗いが重要ですね。
ホタテは同じ2枚貝なのに大丈夫ってのが不思議ですが、
ありがたいことですよ。
2006/12/14 URL 編集
筋肉料理人
何とか治まりつつありますが、
なかなか、完全に治りませんね。
2006/12/14 URL 編集
筋肉料理人
材料が多いと、盛り付けてる途中で何とかなりますが、
少ない材料をポツンと盛るときには、迷うと収拾がつかなくなって、
困ることが多いです。
ノロウイルスは怖いですね。
この時期、牡蠣を扱わないわけにはいかないから、
注意してやってます。
2006/12/14 URL 編集
筋肉料理人
例年より1月早いそうです。
牡蠣の殻もやばいらしいから、牡蠣を扱う時は注意した方が良いようです。
2006/12/14 URL 編集
筋肉料理人
幸い、嘔吐下痢の方は良くなったみたいです。
ホタテの解凍は冷蔵庫での自然解凍が一番簡単ですかね。
常温で解凍する時も、最後まで常温で解凍しないことです。
表面がとけた所で冷蔵庫に移しましょう。
2006/12/14 URL 編集
筋肉料理人
年取ると直りが遅いですね~
2006/12/14 URL 編集