


∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
前回に引き続き、
あんこう鍋でございます。
材料的には不充分ですが、お店風の小技を使って作りたいと思います。
あんこう鍋最新記事
平成23年1月28日追加
味噌バター風味の→あんこうの味噌バター鍋
韓国風の鍋、あんこうチゲの作り方は→あんこうチゲ 韓国風鮟鱇鍋の作り方
その他の鍋料理レシピ一覧→鍋料理 レシピと作り方一覧
筋肉料理人の「あんこう鍋」 レシピ
材料は鍋用「あんこう」と、野菜類、☆白菜 ☆キノコ類 ☆長葱 ☆人参
☆豆腐 ☆昆布 等等

1)
「あんこう」の下処理、霜降り パックの鍋用「あんこう」はパックから出し、一度水で洗います。
軽く塩を振り30分程置きます。

鍋にたっぷりの湯を沸かし沸騰させます。
沸騰した所に「あんこう」をサッとくぐらせ、表面が白くなるまで火を入れます。

ザルに上げ流水で冷やし、表面のヌメリを取ります。
これで「あんこう」の下処理は終わりです。
2)野菜を切ります。
白菜は外からはがして水につけ、シャキッとさせます。

葉の薄い部分は大きく長く切ります。
葉の根元、厚い部分は小さめに切ります、包丁を斜めに傾けて切ると
カッコイイです。
長ネギ(白葱)は斜めに、笹の葉のような形に切ります。
夏場は薄く、冬場は大きめに切ります。(夏は固いから)
人参は乱切りでもスライスでもお好みで。
キノコ類は小株に分ける感じ。
3)鍋、皿に盛り付けます。

底に昆布を敷いて、その上に白菜の根元を敷きます。

葉の部分を片側に壁のように盛ります。

白菜の葉にキノコ類、長ネギ、等を立てかけます。
その手前に「あんこう」を部位別に並べます。
盛り付ける時に色の対比を考えるとカッコよく見えます。
(・∀・)今回は無かったんですが、水菜等も是非欲しいですね。4)鍋地(出汁)を作ります。

別鍋に
水(昆布だしがあれば最高) 1.3~1.5リットル
薄口醤油 100cc
ミリン 100cc
酒 200cc
塩 小さじ4分の1位(お好みで)
カツオ本だし 小さじ1杯
を沸かします。
沸騰した鍋地を土鍋に注ぎ火に掛けて、材料が煮えたら頂きましょう。

(・∀・)鍋盛りの良いところは、蓋を開けた時に具が美味しそうに
綺麗に並んでいる所です。
蓋を開ける瞬間がドキドキですよね。5)皿盛りの場合

3)と同じ要領で材料を皿に盛ります。
違うのは下に白菜の根元を敷かない事。
(・∀・)皿盛りの場合は土鍋に鍋地を沸かし、「あんこう」→野菜、豆腐
の順で入れていきます。
(・∀・)今回はこれにポン酢をほんの少し垂らし、柚子胡椒(
つなばの「ゆずとん」)
と刻み葱で頂きました、美味しかったです。
大根おろしに一味唐辛子を混ぜ、手抜き紅葉おろしを作り、
ポン酢、刻み葱と一緒に食べるのも美味しいですよ~
「あんこう」は癖があるので、癖が気になる方、魚は不得意な方は
味噌味で食べるのもホントにおいしいです。
地は薄めの味噌汁に薄口醤油と酒を入れる感じで良いと思います。
韓国風にコチジャン、ニンニク、胡麻油でパンチを出すと美味しいですよ~
レシピと作り方は→あんこうチゲ 韓国風鮟鱇鍋
上のリンクに味噌+コチュジャンで味付けした韓国風の鍋レシピを紹介しています。
味噌、コチュジャンの香辛料で食べやすくなっていますよ。


このブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧 過去の鍋レシピ
鍋料理 レシピと作り方一覧あんこうチゲ(韓国風あんこう鍋)の作り方蜆(しじみ)とろろ鍋の作り方簡単寄せ鍋の作り方鶏もち鍋の作り方豆乳カレー鍋 作り方とレシピもつ鍋作り方とレシピ
鮟鱇鍋以外の鍋レシピリンクです。
手作り水餃子鍋
牛すじキムチ鍋
鯖缶キムチ鍋
ふわふわ卵鍋
鮭カマと鶏団子の豆乳鍋
焼き鮭の豆乳鍋
ぶりしゃぶ
鶏すきやき
白菜鍋
わさびおろしの天鍋
キャベツで水炊き

あんこうチゲ(韓国風あんこう鍋)の作り方アンコウを韓国風の鍋にします。
アンコウは大変美味しい魚ですが、匂いがあり好き嫌いが分かれます。
韓国風の味付けにする事で食べやすく美味しくなりますよ~
沖すき鍋魚を使ったすき焼きです。
意外でしょうが、食べてびっくり、美味しいです。
海鮮キムチ鍋 作り方とレシピご存知、キムチ鍋。
海鮮を使うことで深い味とコクがでます。
蜆(しじみ)とろろ鍋の作り方蜆から出る出汁が体にしみるお鍋です。
とろろの喉ごしが素晴らしい、体にとても良い鍋です。
常夜鍋の作り方とレシピほうれん草と豚肉を使ったシンプルなお鍋。
毎日食べても飽きないお鍋です。
ポン酢とゴマダレで頂きます。
簡単寄せ鍋の作り方鍋の定番、寄せ鍋です。
沢山の具から美味しい出汁がでますよ。
作り方のレシピと盛り付け方を詳しく記事にしました。
キムチもつ鍋キムチ味のもつ鍋です。
パワーが付きますよ~冬夏、どちらの季節でもお勧め!
キャベツとベーコンのクリーム鍋モッツァレラチーズと粉チーズ、牛乳を使ったキャベツのお鍋。
とろける味が美味しいよ。
鯛しゃぶ鍋の作り方とレシピゴージャスで美味しい鯛しゃぶ鍋です。
鯛のさばき方から記事にしていますが、鯛の刺身パックを使うとお手軽に作れます。
豆乳カレー鍋 作り方とレシピ豆乳を使ったスパイシーで優しいカレー鍋です。
簡単に作れてとても美味しい、お勧めの鍋レシピです。
鶏もち鍋の作り方鶏肉と餅がメインの鍋。
餅をわざと溶かして頂きます。
どろどろのお汁がめっちゃ美味い、お汁も全部平らげ、コラーゲン補給できます。
鶏肉のみぞれ鍋あっさり美味しいみぞれ鍋。
大根おろしを使ったいますので、消化吸収がよく、さっぱり、すっきり頂けます。
はりはり鍋水菜と豚肉のあっさりお鍋。
水菜のシャキシャキが美味しい。
豚つみれ鍋柔らかい豚のつみれが美味しいよ。
もつ鍋作り方とレシピ博多名物のモツ鍋。
筋肉料理人流モツ鍋はコンソメを使って作ります、激(゚д゚)ウマーです。
湯豆腐 作り方とレシピ冬場にうれしい湯豆腐。
すっきり、美味しいお鍋です。
レシピ一覧


コメント
コロコロこころ
それにまな板から手づかみで鍋に入れてましたが、
皿に盛るのもこうやればいいんですね。
今度、来客でもあったらやってみます♪
2006/12/15 URL 編集
ZENRA-MAN
また食べたい!!
2006/12/15 URL 編集
ひろくん
またもや筋肉料理人さんの
居酒屋メニュー・鶏皮で~す
2006/12/15 URL 編集
ブ~ビィ
美味しそうですね~。 アンコウ鍋。
ポン酢であっさり食べるのが良さそうですね!
その他の具材はあんまり入れない方がいいですか?
味が混ざると良くないとか・・・。
2006/12/15 URL 編集
龍山マスター
アンコウ鍋、見てると食べたくなりますね~
こちらの方ではアンコウと言うとアンコウのとも和えをよく作る習慣がありますね。
アンコウのとも和えとはアンコウの肝と味噌、アサツキなどを和えて作るのですが
これがまた旨いです!!
2006/12/15 URL 編集
筋肉料理人
お店ではこんな感じでやってます。
鍋盛りだと蓋を開けたときに綺麗なのが良いですよね。
2006/12/16 URL 編集
筋肉料理人
どぶ汁って奴ですね、私も食べに行きたいです。
スーパーのパック物と違って新鮮でしょうね~
2006/12/16 URL 編集
筋肉料理人
コラーゲンたっぷりだし。
今日は炙りしめ鯖の棒寿司です。
2006/12/16 URL 編集
筋肉料理人
寄せ鍋風に色々入れてもいいと思いますよ。
ただ、アンコウの癖が強いんで、エビ、蟹よりは肉類かな?
2006/12/16 URL 編集
筋肉料理人
本場ではそうやって食べるらしいですね。
こちらでは丸のままのアンコウを買うことって殆ど無いんです。
良いアンコウが手に入ったら是非やってみたいと思います。
2006/12/16 URL 編集
Y,A
2009/01/16 URL 編集
ちょこぼ
調理方法が^^;
レシピ通りに作ったらとっても美味しく出来ました。
アンコウに下ごしらえが必要なことも知らなかったし・・
お鍋の盛り方もきちんと考えてあるんですねー
とても為になりました。ごちそうさまでした^^
2009/01/22 URL 編集
筋肉料理人
> 調理方法が^^;
> レシピ通りに作ったらとっても美味しく出来ました。
> アンコウに下ごしらえが必要なことも知らなかったし・・
> お鍋の盛り方もきちんと考えてあるんですねー
> とても為になりました。ごちそうさまでした^^
お気に召していただきよかったです。
鮟鱇は冬場に嬉しい食材ですね。
チゲ風もいけますよ。
2009/01/26 URL 編集