


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~今日の料理は鯖ときのこの焼き南蛮です。一口大に切った鯖ときのこをフライパンで焼き、これに南蛮酢をかけて作ります。油で揚げない、お手軽に作れる南蛮漬けです。実は今日、サガテレビさんのかちかちプレスおかず+1に生主演してきました。そこで作った料理が、このレシピをアレンジした料理です。南蛮漬けはご飯のおかずにもなれば酒のつまみにもなる美味しい料理ですが、油であげるのが大変なのと、カロリーが高くなるのが難点です。そこで魚を油で揚げずに焼き、合わせるきのこもフライパンで調理します。これにかける南蛮酢は、フライパンで玉ねぎとにんじんを炒め、そこに合わせ酢を入れてひと煮立ち。こうすることで玉ねぎの辛味を消し、南蛮酢を玉ねぎに染み込ませます。これを鯖ときのこにかけ、一緒に食べると作りたてから美味しく食べられます。
鯖ときのこの焼き南蛮材料2人分
鯖フィレ 1枚
生しいたけ 3個
ブナシメジ 1株
玉ねぎ 1/4個
にんじん 1/6本
にんにく 1かけ
レモンの薄切り 2枚
タカノツメ 1/2本
刻みねぎ 適宜
塩、こしょう、小麦粉 適宜
日本酒 大さじ3
削り節 小パック1
サラダ油 小さじ3
A
しょう油 大さじ1
みりん、酢、日本酒 各大さじ1と1/2
砂糖 大さじ1
水 大さじ2
作り方
1)生しいたけは石突きを切り取り、縦半分に切ります。ブナシメジは石突きを切り取って、手で一口大にほぐします。玉ねぎは薄切りにし、にんじんは千切り、にんにくは薄切りにします。レモンの薄切りは


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~今日の料理は鯖ときのこの焼き南蛮です。一口大に切った鯖ときのこをフライパンで焼き、これに南蛮酢をかけて作ります。油で揚げない、お手軽に作れる南蛮漬けです。実は今日、サガテレビさんのかちかちプレスおかず+1に生主演してきました。そこで作った料理が、このレシピをアレンジした料理です。南蛮漬けはご飯のおかずにもなれば酒のつまみにもなる美味しい料理ですが、油であげるのが大変なのと、カロリーが高くなるのが難点です。そこで魚を油で揚げずに焼き、合わせるきのこもフライパンで調理します。これにかける南蛮酢は、フライパンで玉ねぎとにんじんを炒め、そこに合わせ酢を入れてひと煮立ち。こうすることで玉ねぎの辛味を消し、南蛮酢を玉ねぎに染み込ませます。これを鯖ときのこにかけ、一緒に食べると作りたてから美味しく食べられます。
鯖ときのこの焼き南蛮材料2人分
鯖フィレ 1枚
生しいたけ 3個
ブナシメジ 1株
玉ねぎ 1/4個
にんじん 1/6本
にんにく 1かけ
レモンの薄切り 2枚
タカノツメ 1/2本
刻みねぎ 適宜
塩、こしょう、小麦粉 適宜
日本酒 大さじ3
削り節 小パック1
サラダ油 小さじ3
A
しょう油 大さじ1
みりん、酢、日本酒 各大さじ1と1/2
砂糖 大さじ1
水 大さじ2
作り方
1)生しいたけは石突きを切り取り、縦半分に切ります。ブナシメジは石突きを切り取って、手で一口大にほぐします。玉ねぎは薄切りにし、にんじんは千切り、にんにくは薄切りにします。レモンの薄切りはいちょう切りにします。タカノツメをキッチンハサミで細かい小口切りにし、Aと混ぜあわせます。



2)鯖のフィレは腹骨を切り取り、小骨を取って一口大に切ります。塩とこしょうを振り、小麦粉を薄くまぶします。※塩の量は鯖の重量の1%程度です。焼き魚にする時は2%なので、その半分位の塩加減にします。


3)フライパンにサラダ油を小さじ2杯入れて中火にかけます。鯖の切り身とシイタケの切り口を下にして入れましょう。鯖に焼き目がついたら返し、ブナシメジを加えます。日本酒を回しかけ、フタをして2分蒸します。蒸したらフタを外し、水分を飛ばします。水分が飛んだら皿に盛ります。






4)フライパンの汚れを拭き取り、サラダ油小さじ1とにんにくを入れて中火にかけます。玉ねぎ、にんじんを入れてさっと炒め、4)と削り節を加えます。混ぜたらレモンの薄切りを加え、煮立ったら、3)にかけます。青みに刻みねぎをちらしてできあがり。










鯖ときのこの焼き南蛮の完成です!鯖ときのこに玉ねぎをのせて一緒に頂きます。出来たてを食べると鯖の食感がふっくらとしていて、玉ねぎに染み込んだ南蛮酢で南蛮を食べてるんだって感じます。鯖の旨味をしっかり感じ取れる味です。そしてきのこはホットサラダ感覚で食べられて美味しい。そして、作って1時間ほど置くと鯖にも南蛮酢が入り、また違った美味しさが顔を出してきます。手軽に作れてヘルシーな焼き南蛮、鯖の代わりに鮭やサワラ、鯵を使っても美味しいです。是非ともお試しください。
コメント