スポンサーリンク

毛沢東風鶏むね肉の照り焼き、鶏むね肉とフライドエシャロットを使った料理

毛沢東風鶏むね肉の照り焼011

 人気ブログランキングへ



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~今日の料理は毛沢東風鶏むね肉の照り焼きです。鶏むね肉を固くならないように下処理して照り焼きにし、フライドエシャロットベースのふりかけを山盛りかけて頂きます。

毛沢東風

毛沢東風とは聞き慣れない名前ですが、孤独のグルメに登場した料理で、青山シャンウェイという中華料理屋さんの「毛沢東スペアリブ」が元ネタです。スペアリブの煮込みにフライドエシャロットベースと思われる、大量のトッピングをのせてありました。それがとても美味しそうだったので、過去記事で鶏むね肉の塩焼きでやってみたら美味しかったんです。って事で、今回は鶏むね肉の照り焼きにトッピングしてみます。簡単レシピにしたかったのと、フライドエシャロット自体が美味しいので、フライドエシャロットは軽く乾煎りし、スパイスで風味を入れる程度で使っています。まずは作り方動画をご覧ください。




毛沢東風鶏むね肉の照り焼き、鶏むね肉とフライドエシャロットを使った料理

材料2~3人分

鶏むね肉        1枚(300g)
ごま油          小さじ2
刻みねぎ         適宜

A
フライドエシャロット    大さじ9
一味唐辛子        2~3ふり
花椒            2~3ふり
五香粉           1ふり

B
しょう油、みりん、日本酒   各大さじ2
砂糖               大さじ1

C
片栗粉           大さじ1
鶏ガラスープの素     小さじ1/2
しょう油           小さじ1
おろしにんにく       小さじ1/4
日本酒           大さじ1・1/2



作り方

1)フライドエシャロットのふりかけを作ります。フライパンを弱火にかけ、フライパンが温まったらAを入れて2~3分乾煎りします。※フライドエシャロットが熱くなる程度でいいです。サラサラ感を強くするためなので、焼き目はつかなくていいです。乾煎りしたら、取り出しておきます。

2)照り焼きのタレを作ります。Bを混ぜ合わせておきましょう。

3)鶏むね肉は皮を取り、1㎝の厚みの一口大に切ります。切ったらまな板に並べてラップを被せ、瓶の底、もしくは麺棒等で両面をたたきます(下の画像では肉叩きを使っているので、ラップは被せていません)。肉の繊維が少し崩れるくらいに叩いていいです。これをポリ袋に入れてAを加え、口をとじて手でもみます。取り除いた皮は冷凍しておき、ある程度溜まったら鶏皮ぽん酢など作るといいです。レシピは→鶏皮のぴり辛ぽん酢

4)フライパンにごま油を入れ、弱めの中火にかけます。下処理した鶏むね肉を広げて入れましょう。返さずに焼き、上面から見て肉の周囲の色が変わり、上面も少し色が変わってきたら返し、反対側にも軽く焼き目をつけます。両面に焼き目がついたら、2)のタレを加え、火加減を強くして沸騰させ、タレを煮詰めながら鶏むね肉に絡めます。タレが少なくなってきたら火を弱くし、タレにとろみが付いたら皿に盛り付けます。1)のフライドエシャロットふりかけを山盛りかけ、刻みねぎをちらしてできあがりです。


毛沢東風鶏むね肉の照り焼015

毛沢東風鶏むね肉の照り焼013

毛沢東風鶏むね肉の照り焼022

毛沢東風鶏むね肉の照り焼023

毛沢東風鶏むね肉の照り焼027

鶏むね肉の照り焼きにフライドエシャロットのふりかけをまぶして頂きます。食べるとフライドエシャロットのビターな風味が口に広がります。そしてカリカリ感がきて、下処理した鶏むね肉の柔らかな食感が続きます。下処理した鶏むね肉は普通に照り焼きで食べて、とても美味しいのですが、フライドエシャロットのビターな風味とカリカリ感でより美味しく、お酒がいける味になっていました。

今回、使ったフライドエシャロットですが、業務用スーパーで買ってきました。小袋入りをたまに普通のスーパーでも見かけますが、スーパーで見つからない時は業務用スーパーで買ってください。大袋は消費するのに時間がかかるので、小分けして冷凍しておきましょう。そうすれば日持ちして長く使えます。

台湾風かつおのたたき013

台湾風かつおのたたき061

調味料の花椒と五香粉もあると中華風の料理に使えて便利です。花椒は麻婆豆腐や担々麺にかけると、本格中華みたいな風味になります。五香粉は豚の角煮に一振りすると、中華料理家さんみたいな風味になります。

毛沢東風鶏むね肉の照り焼036












スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.