スポンサーリンク

白菜のにんにく焼酎漬け、作り方動画

白菜のにんにく焼酎漬け013

 人気ブログランキングへ



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~今日の料理は白菜のにんにく焼酎漬けです。旬の白菜を下処理なし、漬け込むだけの簡単漬物にします。調味液に漬け込むだけなので超簡単。翌日から食べられ、食べ頃は3日め頃。シャキシャキの食感と、旬お白菜の甘みが美味しい漬物が作れます。

白菜のにんにく焼酎漬け028

白菜は霜が降りる頃から旬になり、肉厚の葉に甘みが出て食感が良くなります。この時期の白菜はサラダで食べて美味しいほどなので、漬物にしても当然、美味しい。白菜自体が美味しいので、薄めの味付けのほうが野菜のうまみが生きます。

白菜のにんにく焼酎漬け030

にんじんも一緒に漬け込みます。にんじんも年中、食べる野菜なので、旬がわかりにくいですが、冬場が旬です。にんじんも一緒につけると美味しいです。

白菜のにんにく焼酎漬け029
白菜のにんにく焼酎漬け027

そして、私が作る漬物ですから、当然、酒のつまみです。にんにくとタカノツメで酒がいける風味を入れます。まずは作り方動画をご覧ください。



白菜のにんにく焼酎漬け

材料 5~6人分
白菜    500g
にんじん 1/2本(100g)
にんにく 3かけ※
昆布    3×5cm
タカノツメ  1/2~1本

A
砂糖   大さじ7
塩     大さじ1
焼酎   大さじ1と1/2
酢    大さじ4

※にんにくが苦手な方は、しょうが30gを薄切りして使ってください。

作り方

1)白菜は根本の芯の部分を切り取り、水に晒したら水気をしっかり切ります。にんじんは斜めに4~5mm位の厚みに切りましょう。にんにくは薄切りにします。タカノツメは下手を切り取って種を取り、ぬるま湯に浮かべて柔らかくします。


2)フリーザーバックに1)の白菜、にんじん、にんにく、昆布、キッチンハサミで小口切りにしたタカノツメ、Aを入れます。中の空気を抜いて口をとじ、冷蔵庫に入れて馴染ませます。翌日には食べられますが、3日めくらいからが食べごろです。冷蔵で2週間は楽に持ちます。※冷蔵庫に入れたら、毎日フリーザーバックを返し、調味液を動かしてください。野菜にまんべんなく調味液を行き渡らせるためと、動かさないと調味液の上下で濃度差が出て、傷む原因になります。


3)漬け込んだ白菜漬けは食べやすく切って皿に盛り付けます。根元の方は食感を生かすように、縦方向に一口大に切るといいです。にんじんは千切りにしましょう。昆布も柔らかくなっているので、細く切って盛り付けます。漬け込んだにんにくも添えてできあがりです。

白菜のにんにく焼酎漬け004

白菜のにんにく焼酎漬け003

白菜のにんにく焼酎漬け015

白菜のにんにく焼酎漬け017

白菜のにんにく焼酎漬け019

白菜のにんにく焼酎漬け020

白菜のにんにく焼酎漬け026

白菜のにんにく焼酎漬け023

白菜のにんにく焼酎漬けの完成です!3日めのを食べてみました。白菜の根元の方は食感よく、甘酸っぱい味が薄めにしみていて、白菜自体の甘み、旨味が生きた味です。それにピリ辛、ニンニク風味、焼酎の風味がほのかにのって美味しい。白菜の派の方はより味がしみていて、根本と葉先の味の対比が楽しいです。そして、にんじんがまた美味しい。流石に旬の野菜は美味しかったです。

自家製漬物というと、気になるのは日持ち、保存性です。白菜の焼酎漬けの場合、浅漬けですので、調味液から出し、切って盛り付けたものなら、冷蔵で3日位と思ってください。下の画像のように、フリーザーバッグに調味液と一緒に入れた状態なら、冷蔵で2週間は持ちます。私の経験から言えば、もっと持つのでですが、味が変わってくるので、そのくらいで食べきったほうがいいと思います。と、いうか、1週間もあれば食べきるでしょう。白菜のにんにく焼酎漬け、美味しいのでお試しください。

関連動画



スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.