スポンサーリンク

タイラギ・平貝

8品刺し盛り07.jpg

∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
トップ画像は先日の刺身盛り合わせに使った、タイラギ(平貝)です。

黒い三角形の烏帽子みたいな形をした大きな貝で、20~30センチ
位になる大きな貝です。
通常は貝柱の状態で流通しています。
貝殻つきで流通してるのはすくないですね。

は2月から4月位ですが、秋口から出回り始めます。

食べ方は刺身が最高です。
肉質はホタテと違って身が締まっており歯応えがあります。
ですから刺身に切る時は薄めに切ります。
8品刺し盛り04.jpg

上の画像は刺身に切った所です。
中位のタイラギの柱を横に半分にスライスします。
それを開いて刺身にしました。

(・∀・)身が締まって味が濃厚なタイラギはこんな切り方が美味いと思います。

身のほかにヒモも刺身で食べられます。

これはタイラギのワタ(ビラ)って名前で流通しています。
これを塩水で軽く洗い、流水で流し、糸みたいな触手?を取り除き、
ポン酢に紅葉卸で頂きます。
柱より、ビラの方が美味いと言われる方は多いと思います。
(・∀・)洗い方にも好みがあって、好きな方は洗いすぎると香りと味が飛ぶ
    と言われます。
    食べなれない方は良く洗った方が良いかな。



加熱調理する場合は炭火で塩焼きが最高だと思います。
これは刺身と違い、丸のままの大きいのを串に刺して焼き過ぎないように
するのがコツです。
非常に贅沢ですが、たまらなく美味しいですね。

同じく、ビラ(ワタ)の加熱調理は味噌汁に入れたりします。
ビラの味噌汁は潮の香りが濃厚で、これまた美味しい物です。


8品刺し盛り05.jpg

タイラギ、平貝は有明海産が有名でしたが、最近は採れなくなっています。
原因は色々言われていますが、はっきりした事は解っていないようです。
現在は瀬戸内海産が有名で、粒が大きくて安いのは韓国産が多いようです。


←ぽちっとオネガイシマス


携帯用リンク  魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)

スポンサーリンク

コメント

さとるっぺ

平貝、関東ではあまり見かけません。
歯ごたえがしっかりしてる貝だと、ミル貝とかですね、こっちは。
青柳、鳥貝、赤貝・・・結構歯ごたえある貝って少ないですよね。
うーん、平貝・・・食べてみたいっす。

よね

こんにちは~♪
タイラギ?
こちら北陸でもあまりお見かけしないような?
こっちではバイガイが美味しいです!
コリコリっとした歯ごたえのある貝は大好きです☆

龍山マスター

こんばんわ!
タイラギ、こちらではあまり口にする機会がないので興味があります。
ホタテもヒモ(周りの部分)の方がマスターも好きだったりします^^
気分によりますけど・・・
コリコリした食感で歯ごたえがあって美味しいです。

筋肉料理人

さとるっぺさん、こんにちは~
タイラギは美味いですよ。
生が一番ですけど、刺身用の冷凍もありますよ。
ホタテとは違った美味さがあります。
生食なら、こちらの方が美味いと思います。

筋肉料理人

よねさん、こんにちは~
バイガイも美味いですよね~
タイラギは柱の歯応がある点が違いますね。
味が濃いです。
そして、ビラのポン酢が美味いんですよね~
私はこちらの方が好きです。

筋肉料理人

龍山マスターさん、こんにちは~
ヒモが美味いですよね。
タイラギの場合は、ヒモを余り洗わずにポン酢で食べるんですよ。
ヌルヌルですけど、海の味が濃厚ですよ。
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.