スポンサーリンク

白菜の柚子焼酎漬け

白菜のゆず焼酎漬け006

 人気ブログランキングへ



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!皆さん、お元気ですか~きょうの料理は白菜のゆず焼酎漬けです。昨年、紹介した白菜のにんにく焼酎漬けの柚子風味バージョン。白菜をゆず風味の美味しい即席漬けにします。漬け込むだけの簡単レシピですが、美味しいのができますよ。

白菜のゆず焼酎漬け037

白菜は冬場が旬の野菜、これから寒さが厳しくなって来ると、ますます美味しくなります。そして、お値段も安くなるので、いろいろな料理に使いやすいです。焼酎漬けは漬け込むだけの簡単レシピなので、気軽に作れるのがいいところ。サクッと作って、美味しい白菜漬けをお楽しみください。


白菜のゆず焼酎漬け

材料 5~6人分
白菜    500g
にんじん 1/2本(100g)
ゆず    1/2個
生姜    15g
昆布    3×5cm
タカノツメ  1/2~1本

A
砂糖   大さじ7
塩     大さじ1
焼酎   大さじ1と1/2
酢    大さじ4


作り方

1)ゆずは皮の表面の黄色い部分を薄く切り取り、針のように細かく刻みます。果肉の部分は果汁を絞っておきます。※ゆずは皮の表皮部分に強い香りがあります。

白菜のゆず焼酎漬け040
白菜のゆず焼酎漬け041
白菜のゆず焼酎漬け042
白菜のゆず焼酎漬け044



2)白菜は根本の芯の部分を切り取り、水に晒したら水気をしっかり切ります。にんじんは斜めに4~5mm位の厚みに切りましょう。生姜は薄切りにします。タカノツメはヘタを切り取って種を取り、ぬるま湯に浮かべて柔らかくします。

白菜のゆず焼酎漬け038
白菜のゆず焼酎漬け039


3)フリーザーバックに2)の白菜、にんじん、生姜、昆布、キッチンハサミで小口切りにしたタカノツメ、刻んだ柚子の皮、柚子の果汁、Aを入れます。中の空気を抜いて口をとじ、冷蔵庫に入れて馴染ませます。翌日には食べられますが、3日めくらいからが食べごろです。冷蔵で2週間は楽に持ちます。※冷蔵庫に入れたら、毎日フリーザーバックを返し、調味液を動かしてください。野菜にまんべんなく調味液を行き渡らせるためと、動かさないと調味液の上下で濃度差が出て、傷む原因になります。

白菜のゆず焼酎漬け045
白菜のゆず焼酎漬け046

下の画像が漬け込んでから3日めです。しっかり漬かっています。

白菜のゆず焼酎漬け049


4)漬け込んだ白菜漬けは食べやすく切って皿に盛り付けます。根元の方は食感を生かすように切るといいです。にんじんは千切りにしましょう。昆布も柔らかくなっているので、細く切って盛り付けます。

白菜のゆず焼酎漬け050
白菜のゆず焼酎漬け051
白菜のゆず焼酎漬け052

白菜の柚子焼酎漬けの完成です!

白菜のゆず焼酎漬け005

白菜のゆず焼酎漬け009

白菜のゆず焼酎漬け011

白菜のゆず焼酎漬け018

シャキシャキの白菜に甘酸っぱいゆず風味の味が入り、めっちゃ美味しいです。塩辛くないので、パクパクいけちゃいます。感じとしては薄味にした白菜ピクルスって感じでしょうか。漬物は保存性を高めるために、塩分を多くするのですが、このレシピは塩分の代わりに砂糖で脱水し、甘くなるところを酸味と焼酎の風味を入れて、あっさり食べられるようにしています。そして、酢の効果で保存性を高めています。保存は冷蔵で2週間は楽に持ちますので、安心して作ってください。


関連動画




スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.