スポンサーリンク

フライパン、もやしの麻婆鍋

もやしのマーボー鍋004

 人気ブログランキングへ



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!皆さん、お元気ですか~きょうの料理はフライパンでもやしの麻婆鍋です。フライパンを使って鍋仕立ての、もやしいり麻婆豆腐を作ります。寒い時期なので麻婆を鍋仕立てにしてアツアツで、そして、正月明けの節約のために、もやし、きのこ、春雨などの節約食材をたっぷり使って作ります。

鍋仕立ての麻婆豆腐アレンジなので、本当は土鍋を使いたいところですが、最初に生姜、にんにく、トウバンジャン、豚肉を炒め、そこにスープ材料を入れて作ります。温度変化が結構、あるので、土鍋だと物よっては割れるかもしれないので、フライパンで作るレシピにしました。フライパンなら何処の家庭にもあるし、お手軽に作れますからね。


フライパン、もやしの麻婆鍋

材料2~3人分
豚こま肉 160g
絹豆腐 1丁
もやし 1袋
ブナシメジ 1株
長ねぎ 1/2本
生姜 1かけ(15g)
にんにく 1かけ
春雨 30g
豆板醤 小さじ2
ラー油、花椒※ お好みで
ごま油 小さじ2
水溶き片栗粉 片栗粉、水 各大さじ1と1/2

A
水 400ml
甜麺醤(テンメンジャン) 大さじ2
しょう油 大さじ1と1/2
鶏ガラスープの素 小さじ2
砂糖 小さじ1

※花椒の代わりに黒こしょうでもいいです。

作り方

1)生姜とにんにくはみじん切りにします。長ねぎは粗目のみじん切りにします。ブナシメジは石づきを切り取ってほぐします。豚こま肉は1~2cmの幅に切ります。豆腐は2cm角位に切ります。春雨は熱湯につけて戻しておきます。※麻婆豆腐はひき肉を使いますが、ここではもやしと一緒に食べやすくするために、豚こま肉を細く切って使います。

もやしのマーボー鍋035
もやしのマーボー鍋037
もやしのマーボー鍋033
もやしのマーボー鍋038
もやしのマーボー鍋036
もやしのマーボー鍋039


2)フライパン(直径26~28cm)にごま油と刻んだ生姜、にんにく、豆板醤を入れて火にかけます。泡立ってきたら弱火にし、香りが立つまで炒めます。刻んだ豚こま肉を入れて中火で炒めましょう。刻んだ長ねぎの3/4を入れ、豚こま肉の色が変わったら(A)を入れます。

もやしのマーボー鍋040
もやしのマーボー鍋042
もやしのマーボー鍋045
もやしのマーボー鍋046

ブナシメジ、豆腐、春雨を加え、煮立ったら、一旦火を消します。

もやしのマーボー鍋048
もやしのマーボー鍋050


水溶き片栗粉(加える前に混ぜて下さい)を少量加えては混ぜる、を繰り返して、とろみをつけます。※火を消してから水溶き片栗粉でとろみをつけます。とろみは少なめです。

もやしのマーボー鍋051
もやしのマーボー鍋053


3)とろみが付いたらもやしを入れます。入りきれない分は皿に盛り、後で追加します。残しておいた長ねぎをちらし、お好みで花椒小さじ1~お好み(もしくは黒こしょうでも、)、ラー油小さじ1~お好みで、をかけます。

もやしのマーボー鍋054

もやしのマーボー鍋002

もやしのマーボー鍋005

フライパンを火にかけ、もやしが沈んできたら混ぜて頂きます。

もやしのマーボー鍋017

もやしのマーボー鍋023

もやしのマーボー鍋029

もやしのマーボー鍋032

麻婆豆腐のしびれる辛さに、もやしのシャキシャキ感がいい感じで美味しいです。鍋仕立てなので豆腐、ブナシメジ、春雨で具沢山にしているので、食べごたえもあります。そのまま食べて美味しく、ご飯にかけつつ食べるのもおすすめ。ご飯無しでシメをするなら、春雨を多めに入れるのもいいでしょう。もやしは1袋にしていますが、これを2袋にし、途中で補充しつつ食べるのもおすすめです。麻婆豆腐は辛味を入れるのに花椒を使いますが、無い時は黒こしょうで代用してもいいです。


関連動画













スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.