


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~今日の料理はしめじと豆腐の吸い物です。出汁パックを使って出汁をとり、簡単、美味しく作ります。
実は来月、福岡県久留米市で男の料理教室の講師をする予定で、講座の中に
焼き鯖寿司を入れます。男の料理講座なので、手軽の作れる寿司レシピは喜ばれるかなと思いまして、参加者全員に、1人1本づつ焼き鯖寿司を作ってもらおうと思っています。メインはそれで決まりなのですが、寿司に合う汁物は、やっぱり吸い物かなってことで、簡単な吸い物レシピを作りました。
しめじと豆腐の吸い物:だしパックを使った作り方材料4人分
水 700ml※
だしパック 2パック
豆腐 1/2丁
ぶなしめじ 1/2株
小ねぎ 2本
塩 小さじ4/5
薄口しょう油 小さじ1
旨味調味料 ひとふり
※だしパックを使わない時は、和風出汁600ml
作り方
1)出汁をとります。鍋に水700mlとだしパックを入れ、弱めの中火にかけます。※弱めの火にかけることで、時間をかけて温度を上げ、出汁が出やすくなるようにします。ここでは、出汁パックを表示より多めに使っています。

2)ぶなしめじは石づきを切り取り、ほぐしておきます。豆腐は大きめのサイコロに切ります。小ねぎは2~3cmに切っておきます。




3)1)の鍋が煮立ったら、だしパックを取り出します(取り出すとき、軽く汁気を絞ってください)。塩を加えて混ぜ、ぶなしめじ、豆腐を入れます。※ここで薄めの味付けをして、具材にも下味をいれます。



中火に上げ、再沸騰してきたら弱火にし、薄口しょう油を加えます。※ここでしょう油を加えるのは、香りが飛ぶのを防ぐためです。

味見をします。旨味、塩気が足りないと感じたら、うま味調味料を一振りします。※物足りないと感じた時は、まず、うま味調味料を一振りしましょう。旨味が入ることで、塩分控えめでも美味しく感じます。旨味が少ないと、塩気を多くしがちなので、うま味調味料を使うことで減塩にもなります。

小ねぎを入れてできあがりです。



しめじと豆腐の吸い物の完成です!しっかりと旨味を入れた吸い物は、口に含むとしみじみ美味しいです。ぶなしめじの風味もよく、美味しく飲めます。長めに切った小ねぎは薬味と具材兼用。長く切ることで、薬味意外の役目もします。この位の簡単レシピなら、料理教室でメインの料理を頑張った後にも簡単に作れます。家庭での料理にも応用できるので、是非お試しください。
関連動画
コメント