


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~
レシピブログさんの連載を更新したのでお知らせです。今回、紹介したのは白身魚のごまダレ漬けです。白身の刺身を博多の郷土料理、ゴマサバのようにごまダレ漬けにします。ごまの風味で食べやすく美味しい刺身になります。
刺身は魚が旬で、頃合いに鮮度が良ければ、普通にわさびしょう油で食べるのが一番美味しいです。ですが、例えば翌日も美味しく食べたい時とか、丼、茶漬けにしたいって時は漬けタレに漬け込んで漬けにします。漬けには刺身の保存性を少し良くする意味があります。そして、それプラス、もう一つの漬けの効果が、イマイチの刺身を美味しくする効果です。今回、寒ボラのパック刺身を使って作りましたが、買った時間が遅く、半額マーク付きでした。


パックを開けて刺身を見るとこんな感じです。

血合いの色が少し悪くなってきています。鮮度的には刺し身で食べられる鮮度ですが、臭みが出始める頃なので、刺身としてはイマイチってことになります。これを刺身で美味し食べる方法の1つが漬けです。刺身をしょう油、みりんを混ぜたタレに漬け込みます。

しょう油とミリンを混ぜてタレを作るのは、甘みを入れる目的もありますが、例えば一晩漬けたときに、味が濃くなりすぎるのを防ぎます。これにすりごまを加えてごまダレ漬けにします。


しょう油に臭みを消す効果があるのと、ごまの風味が魚の生臭さを消して食べやすくします。これを皿に盛り付け、黒こしょう、刻み葱等、香りのものを追加することで更に食べやすくします。


そして旨味を強化するために卵黄をトッピングします。

これに刻み海苔、もしくは揉み海苔をたっぷりトッピングすると完璧です。



白身魚のごまダレ漬けのできあがり。ごま風味のタレが染みた白身魚の刺身は甘みがあって美味しく、酒の肴にバッチリです。揉み海苔をまぶすと博多のゴマサバ風になって更に美味しくなります。丼にしてもいいし、茶漬けにすればごま茶漬けになります。レシピは連載をご覧ください。
レシピブログ連載 白身魚のごまダレ漬け関連動画
コメント