

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~今日は料理は鶏皮焼きそばです。豚肉の代わりに鶏皮を使い、最初に鶏皮を炒め、鶏皮から出た脂で野菜、中華麺を炒めて作りました。鶏の脂でこってりした旨味に仕上がります。鶏皮は、鶏むね肉の皮を外して料理した時、外した皮を冷凍していたものを使いました。

鶏むね肉はヘルシーな部位ですが、皮を外すとカロリーが半分になります。なので、低カロリー重視で料理するときには外します。うちでは外した鶏皮をラップで包んで冷凍しておき、ある程度溜まったところで鶏皮ポンズや鶏皮せんべいにしています。今回は焼きそばの具材に使いました。冷凍した鶏皮は流水ですぐに解凍できます。


ブログランキング投票に、ご協力をお願いしますm(_ _)m
鶏皮焼きそば材料1人分
鶏皮 100g
中華麺(太麺) 1玉
炒め野菜※ 150g
もやし 1/4袋
にら 少々
かにかまぼこ、ちくわ 少々
いりこ 3g
塩、こしょう 適宜
日本酒 大さじ2
サラダ油 小さじ1/2
A
中濃ソース 大さじ2
しょうゆ、オイスターソース、ケチャップ、砂糖 各小さじ1
おろしにんにく 小さじ1/5
作り方
1)解答した鶏皮は細く切ります。

2)炒め野菜を切ります。炒め野菜はキャベツ、玉ねぎ、ピーマン、にんじんなどを、熱が通りやすいように切ったものです。キャベツは熱が通りやすいですが、葉脈は太いので、葉脈だけ薄く切ります。にんじん、玉ねぎは細く、薄く切ると熱が入りやすいです。カニカマボコとちくわも刻んでおきます。

にらは4~5cmに切っておきます。
3)いりこを包丁で細かく刻み、Aと混ぜてソースを作ります。


4)中華麺(太麺がいいです。ちゃんぽん麺を使いました)を耐熱ボウルに入れ、日本酒をかけてまぶし、ラップを被せて電子レンジ600wで2分加熱します。


5)フライパンにサラダ油を入れ弱めの中火で鶏皮を炒めます。鶏皮に焼き目が付き、脂が出たら、炒め野菜を入れて炒めます。





野菜に熱が入ってきたら、中華麺、カニカマボコ、ちくわを加え、混ぜ合わせたソースをかけて炒めます。


ソースが馴染んだら、もやし、ニラを入れて炒めます。


皿に盛り付けて出来上がり。




鶏皮焼きそばの完成です! 鶏皮を炒め、鶏の脂で作った焼きそばは、こってりとした旨味があって美味しかったです。鶏の風味が入っているところが、どこか中華風の風味を感じます。鶏の脂は鶏油(チーユ)と言って、炒め物やスープのコク出しに使われるので、炒め油の代わりに使っても全然OK。美味しい焼きそばになりました。
関連動画
コメント