スポンサーリンク

このしろの酢じめ

このしろ酢締め007

 人気ブログランキングへ


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~今日は料理はこのしろの酢じめです。刺身用のこのしろをさばいて酢で締めます。このしろは美味しい白身魚ですが小骨が多いです。刺身にする時は骨切りをしますが、それでも骨は感じます。酢じめにすると小骨が柔らかくなって食べやすくなり、酢で締めた後、熟成させることで旨味も出ます。

このしろ酢締め020

このしろは有明海でたくさん獲れる魚で、佐賀県では刺身用のがお安く魚屋さんで売られています。年間を通して常にあると言ってよく、お安く刺身を食べたい時は、骨切りの手間はありますが、美味しくてありがたい魚です。いつもはたたき(細く切るので簡単、食べやすくて美味しい)にするのですが、今回は酢じめにしました。

このしろの酢じめ 

材料4人分
このしろ 4尾
だし昆布 5×5cm
塩 適宜
みりん 1/2カップ
酢 1カップ
大葉、わさび、しょう油 適宜

このしろのさばき方動画



作り方

1)このしろを三枚におろします。さばき方は上の動画をご覧になってから読んでください。まずは包丁でこすってウロコを取り、流水で洗い流します。

このしろ酢締め021

頭を切り落とします。

このしろ酢締め022


腹の底を切り落とします。腹の底はウロコが小さく固いので切り落としてしまいます。

このしろ酢締め023

ワタを取り出します。産卵期が近いので白子や真子が入っていました。煮付けにすると美味しいので取っておきます。


中骨にそって身を切り取って三枚にします。

このしろ酢締め026
このしろ酢締め027

腹骨を切り取ります。

このしろ酢締め028

ここまでは上の動画をご覧ください。


2)3枚におろしたこのしろをバットに入れ、身が白くなるくらい塩をまぶして30分、水出しします。冷蔵庫に入れておいてください。

このしろ酢締め030
このしろ酢締め031


3)みりんを耐熱ボウルに入れ、電子レンジ600wで2~3分加熱して沸騰させ、アルコールを飛ばします。アルコールが飛んだら冷ましておきます。

このしろ酢締め032
このしろ酢締め033


4)塩をまぶしたこのしろを流水で洗い、塩を洗い流してポリ袋に入れます。

このしろ酢締め036
このしろ酢締め038
このしろ酢締め040

だし昆布と酢、3)のみりんを入れて口を閉じます。

このしろ酢締め041
このしろ酢締め042
このしろ酢締め044
このしろ酢締め046

冷蔵庫に入れて一晩漬け込みます。

このしろ酢締め047

一晩、漬けたら酢からあげ、ペーパータオル、ラップで包んでバットに入れ、冷蔵庫(チルド室)で一晩休ませます。

このしろ酢締め049


5)酢で締めたこのしろをお好みに切って皿に盛ります。下の画像では皮の銀色をいかした削ぎ切りにしています。

このしろ酢締め052
このしろ酢締め053
このしろ酢締め057
このしろ酢締め058

わさびを添えて、このしろ酢じめ刺身のできあがり。

このしろ酢締め004

このしろ酢締め006

このしろ酢締め019

このしろ酢締め011

合わせ酢に一晩漬け、一晩休ませたこのしろは骨が柔らかくなっているので、骨を気にせずに食べられます。休ませたので旨味も刺身より増していて、さっぱりした風味と相まって美味しく食べられます。旨味はもっと休ませたほうが増すので、チルド室でもう2~3日、休ませたほうが美味しくなります。仕込んだこのしろの半分を使ったので、残りは後で酢の物にしたいと思います。


関連動画





スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.