

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~今日は料理は新玉ねぎの焼酎漬けの作り方です。旬の新玉ねぎを切って保存袋に入れ、調味料を入れて冷蔵庫で一晩漬けるだけ。甘酸っぱい、ぴり辛味。ほのかな焼酎の香りと、新玉ねぎの甘み、食感のいい漬物が作れます。多めの砂糖と塩で脱水するので塩分控えめ。その代わり酢で日持ちさせます。焼酎は風味づけ程度なので、酔っ払う心配はありません。さっぱりしているので、お肉料理の付け合せにもおすすめです。

新玉ねぎってサラダで食べることが多いですが、サラダだけだと食べ方が限定されるので、私的に色々な食べ方を試してきました。電子レンジで加熱する丸ごと新玉ねぎ料理など、工夫すると色々食べ方はあるようで、今回は焼酎漬けにアレンジしました。焼酎漬けは「焼酎で香り付けした甘酢漬け」なので、そのまま甘酢漬けとして食べるのもよく、さっぱりしているので肉料理の付け合せにもおすすめです。酢玉ねぎは健康にも良いそうなので、そこもいいところです。まずは作り方動画をご覧ください。
ブログランキング投票に、ご協力をお願いしますm(_ _)m
新玉ねぎの焼酎漬け材料4~5人分
新玉ねぎ 2~3個(500g)
にんじん 1/2本(100g)
タカノツメ 1本
だし昆布 5g
A
砂糖 大さじ7
塩 大さじ1と小さじ1/2
焼酎 大さじ1と1/2
酢 大さじ4
作り方
1)玉ねぎは16等分のクシ型に切ります。
※最初に根本と穂先に切れ目を入れ、切り離さずに少し残します。


切った根本、穂先の方を引っ張って皮を剥がしましょう。こうすると皮を剥がしやすいです。


流水で洗ってから切ります。

2)にんじんは千切りにします。

3)フリーザーバッグに新玉ねぎ、にんじん、昆布、種をとって小口切りにしたタカノツメを入れます。Aを加えて口を閉じます



焼酎は保存性を高め、香りを入れるために入れるので、香りのいい焼酎がいいです。もしくは日本酒、ブランデーやウイスキーを少なめに入れても構いません。

一晩漬け込みます。野菜に調味液がよく馴染むよう、途中、何度か返してください。

一晩漬けると下の画像のように水が出ます。


4)翌日、漬け込んだ昆布を取リだし、細く切って混ぜます。こうすることで昆布を食べられるし、細く切った昆布を新玉ねぎと一緒に食べると旨味がまして美味しいです。


こんな感じで新玉ねぎの焼酎漬けの完成です!




食べてみるとピリ辛、甘酸っぱい味に新玉ねぎの食感がよく、細く切った昆布と一緒に食べると旨味、甘みがあって美味しいです。一晩つけた状態では最後に玉ねぎ独特の辛味が残りますが、先日、記事にした
普通の玉ねぎの焼酎漬け程では無いので食べやすいし、3日ほど漬けると辛味が薄れるので、玉ねぎの辛味が苦手な方は3日以上漬けるといいでしょう。どちらにしろ、普通の玉ねぎを使うより、全然食べやすいです。日持ちは冷蔵で2週間位は楽に持つと思います。新玉ねぎは6月くらいまでお店に並ぶので、一度お試しください。
関連動画
コメント