スポンサーリンク

ちくわと厚揚げの煮物、レシピブログ連載

ちくわと厚揚げの煮物002

 人気ブログランキングへ


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~今日は料理はちくわと厚揚げの煮物です。ちくわと厚揚げ、そしてごぼうをフライパンを使い、甘めのしょうゆ味に煮ただけ。とっても簡単、シンプルな煮物ですが、これが美味しくてご飯がいけるんです。子供の頃からご飯のおかずに食べ慣れた味です。この料理をレシピブログさんの連載で紹介しました。

ちくわと厚揚げの煮物026

ちくわは食べやすく切ります。小さめに切るのは食べやすくするだけでなく、ちくわの旨味が煮汁に出やすくなるようにするためです。

ちくわと厚揚げの煮物030

ちくわは練り物なので魚の旨味があります。煮るとこの旨味で一緒に煮る食材が美味しくなります。

ごぼうを煮物に入れると美味しくなります。独特の香りと味が煮物に向いているからです。たわしで泥をこすりおとし、薄く切ったら水に晒します。ごぼうは皮に香りがあるので皮は削り落とさず、たわしで洗うだけ。水には晒しますが酢は入れません。酢を入れると色は白くなりますが香りも飛んじゃいますからね。

ちくわと厚揚げの煮物027
ちくわと厚揚げの煮物028
ちくわと厚揚げの煮物029

厚揚げは一口大に切ってザルに入れ、お湯に漬けて余分な油を抜きます。※油は旨味にもなるので、お湯に一度漬けて油が浮いたら湯から上げる程度でいいです。

ちくわと厚揚げの煮物031
ちくわと厚揚げの煮物032

フライパンに煮汁を作ります。しょう油とみりん、砂糖の割りは同割りです。しょう油1に対して6の水または日本酒を入れます。しょう油は食材200gに対して大さじ1から1.5程度です。

ちくわと厚揚げの煮物036

ごぼうを入れてから火にかけます。

ちくわと厚揚げの煮物038

煮立ったら、厚揚げとちくわを入れます。

ちくわと厚揚げの煮物040

落し蓋をして煮ますが、あればペーパータオル(不織紙、リード)をかぶせてから落し蓋をします。軽く煮立つくらいの火加減で20分煮ます。ペーパータオルを落し蓋にするのは少ない煮汁で煮るので、煮汁が回って味がしみるようにです。

ちくわと厚揚げの煮物042
ちくわと厚揚げの煮物044
ちくわと厚揚げの煮物045
ちくわと厚揚げの煮物046

加熱が終わったら、そのまま冷まします。冷まして一晩置くと味がよししみています。こういうのを鍋止めと言って、煮物を美味しくする方法の一つになっています。完全に冷ましてから温め直して頂きます。

ちくわと厚揚げの煮物005

ちくわと厚揚げの煮物013

ちくわと厚揚げの煮物017

ちくわと厚揚げの煮物006

ちくわと厚揚げの煮物出来上がりです。ちくわは魚の練り物なので、煮ると魚の出汁が出ます。ごぼうも煮ると独特の風味が出て、煮汁が美味しくなります。これを厚揚げが吸って美味しくなるので、この煮物はある意味、厚揚げを美味しく食べるための煮物です。しっかりと煮汁の旨味が染みた厚揚げはジューシーでご飯が行ければ酒もいけます。冷蔵で3~4日は日持ちするので、多めに作っておくと惣菜に便利です。レシピは連載をご覧ください。

レシピブログ連載 ちくわと厚揚げの煮物


関連動画









スポンサーリンク

コメント

-

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.