スポンサーリンク

豚豆苗もやし炒め&焼酎の粉末緑茶水割り

豚豆苗もやし炒め015

 人気ブログランキングへ


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~レシピブログさんの連載を更新したのでお知らせです。今回、作ったのは「豚豆苗もやし炒め」です。豚にらもやし炒めのにらを豆苗で代用した炒め物です。今年の夏は野菜が高いので、お値段が安定しているスプラウトで作りました。今回のテーマが「家のみ」だったので、焼鳥でも作ろうかなととも思ったのですが、気軽な家のみつまみといえば炒め物なので、一番手軽なにらもやし炒めをアレンジした形です。

豚豆苗もやし炒め035

長雨の影響で野菜が高いです。豆苗はもやしと比べると高いのですが、根元をお水につけておけば再収穫できるのがいいところ。やったことが無い方はやってみてください。根元をタッパーなどに入れ、水をいれておくだけです。これを窓際に置くと成長が早くなります。

豚豆苗もやし炒め036

注意点は水を毎日替えること、根元で切るとき、少し長めに茎を残しておくと再生も早いです。

味付けで工夫したのは炒め油の代わりにマヨネーズを使い、削り節を混ぜて味付けします。

豚豆苗もやし炒め038
豚豆苗もやし炒め032
豚豆苗もやし炒め046
豚豆苗もやし炒め050
豚豆苗もやし炒め051

にらもやし炒めにはマヨネーズをかけるって方は多いと思いますが、それなら最初から炒め油の代わりに使えばカロリーカットになります。

豚豆苗もやし炒め018

豚豆苗もやし炒め027

こんな感じで出来上がりです。普通の豚にらもやし炒めに削り節、マヨネーズの旨味が入っている感じの安心して食べられる味です。もやしの炒め物はさっと炒めるのが定説になっていますが、私的はしっかり炒めて熱を通した方が美味しいと思っています。しっかり熱を入れるとフライパンに水分が出ていますが、皿に盛るとき、フライパンを傾けて水分を片方に寄せ、皿に水分をうつさないようにして盛ります。こうすると時間をかけて食べても皿に水分が出てこないので、最後まで美味しく食べられます。

これと、もう一つ紹介したのが焼酎の粉末緑茶水割りです。この連載はクリンスイさんがスポンサーなので、クリンスイさんの製品を使って作ります。もやし炒めでは使わなかったので、焼酎を割る水と氷に使いました。

豚豆苗もやし炒め028

クリンスイさんのアルカリ水ポットを使ってアルカリ水を作り、それを製氷機に入れてアルカリ角氷を用意します。グラスにアルカリ角氷と焼酎、粉末緑茶を入れ、アルカリ水を注ぐだけです。

豚豆苗もやし炒め021

豚豆苗もやし炒め019

アルカリ水は口に優しい味で、口に入れるとすっと入っていきます。そんなアルカリ水と、それで作った氷を使うので焼酎の水割りものどごしの良い飲み口になります。焼酎好きに方にお試しいただければと思います。豚豆苗もやし炒め、焼酎の粉末緑茶水割り、レシピは連載をご覧ください。

レシピブログ  豚豆苗もやし炒め&焼酎の粉末緑茶水割り

スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.