

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!今日の料理はえのきステーキです。エノキダケの根本の方、束になってくっついている部分を輪切りにしたものをステーキみたいに焼き、生姜焼きと合わせました。生姜焼きのタレをかけ、卵黄をのっけていただきます。エノキダケの根本の方は歯ごたえがよく、生姜焼きのタレをかけただけで美味しく、お肉と一緒に食べると更に美味しいです。
レシピに入る前に、台風被害、大雨被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。私が住んでる佐賀県鳥栖市は幸いにして被害が少ないようで、我が家は被害なしで済みました。台風準備と後片付けは大変でしたけどね。まだ9月に入ったばかりなので、これからまた台風が来るでしょう。今月は日ごろから準備しとかなきゃと思いました。
レシピに入ります。先日、近場のスーパーで買い物してたら、こんな商品を発見しました。

かとうの厚切りエノキステーキって商品で、普通のエノキダケの直径を大きくし、根元の束になってくっついてる部分を輪切りにして、ステーキのように焼けるようにした商品です。こんなのがあるだと思って、ついつい、買ってきちゃいました。穂先の方は切り取ってあるので、穂先はどうしたんだろうと思っていると、同じ棚に穂先だけのパックもありましたw 出ないと、もったいないですよね。味は普通のエノキと同じっでしょうが、料理法が変わると仕上がりも変わります。これは試してみねばと思いました。
エノキステーキ、生姜焼き添え
材料4人分
エノキステーキ用のエノキ 2個※
牛こま肉 200g(豚こま肉でも)
卵黄 2個
黒こしょう、刻みねぎ 適宜
サラダ油 小さじ2
A
しょうがのすりおろし 大さじ2
しょう油 大さじ3
みりん 大さじ6
※エノキステーキ用のエノキが1個200gでした。普通のエノキの根本の方で作るときは、エノキ6~8株必要だと思われます。石突のおがくずがついた部分だけ切り取って捨て、根元の方4~5㎝位を輪切りにして使ってください。
作り方
1)生姜焼きのタレを作ります。Aを混ぜ合わせておきましょう。生姜のすりおろしはチューブでもいけますが、フレッシュの生姜をすり下ろした方が美味しいです。


2)エノキを耐熱皿にのせてラップをかぶせ、電子レンジ600wで6分加熱します。

3)フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、牛こま肉(もしくは豚こま肉)を炒めます。牛こま肉の場合は少し赤味が残っているくらいで取り出します。


4)同じフライパンでエノキを焼きます。円盤形を崩さないよう、フライ返しですくってフライパンに入れ、両面に焼き目をつけましょう。




焼き目がついたら皿2枚に分けてのせておきます。
5)同じフライパンに混ぜ合わせたAを入れます。煮立ったら、取り出しておいた牛こま肉を戻し入れます。



牛こま肉にタレが絡み、熱が通ったら、肉をエノキステーキの周りに盛ります。

フライパンに残ったタレをエノキステーキ、肉にかけます。

黒こしょうをふり、刻みねぎをちらし、エノキステーキの上に卵黄をトッピングしたら出来上がりです。



エノキステーキ、生姜焼き添えの完成です!食べ方ですが、エノキステーキを箸でむしり、肉と一緒にタレを絡めて食べる感じです。エノキダケを普通に料理するときは、ほぐして料理しますが、この料理ではほぐしていないので食感がとてもいいです。タレをかけただけでも美味しく、肉、卵黄と一緒に食べるとメインの一皿にもなる感じでした。普通のエノキダケでも作れるので、食感の違いを試してみるのもいいかもです。
コメント