スポンサーリンク

鶏むね肉の塩昆布カボス焼き、作り方動画

鶏むね肉の塩昆布カボス焼き009

 
男の料理ランキング


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!皆さん、お元気ですか~今日の料理は鶏むね肉の塩昆布カボス焼きです。ブロックの鶏むね肉を塩昆布、カボス果汁、日本酒に漬け込み、電子レンジで熱を入れてから焼き目をつけて仕上げます。カボス果汁と日本酒の効果で鶏むね肉が加熱しても固くならず、塩昆布の旨味とカボスの爽やかな香りで鶏むね肉が美味しく焼きあがります。

鶏むね肉の塩昆布カボス焼き033

この料理は先日、記事にした鶏むね肉のカボス焼きを動画化したのもです。作り方は材料の塩昆布を増やしただけでほぼ一緒です。この料理、食べてみると塩昆布の旨味とカボスの風味がとてもいい感じで美味しかったんです。ですので、是非とも動画化したいと思ってリニューアルしました。まずは作り方動画をご覧ください。



鶏むね肉の塩昆布カボス焼き、作り方動画

鶏むね肉のカボス焼き

材料2~3人分

鶏むね肉 1枚
ブナシメジ 1株
カボス 1個
塩昆布 15g
刻みねぎ、七味唐辛子 適宜
サラダ油 小さじ1

A
日本酒 大さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1/2
おろし生姜 小さじ1/4

作り方

1)カボスは半分に切ります。塩昆布はみじん切りにします。

CA120201_1.jpg


2)鶏むね肉はフォークで全体を刺して穴だらけにしてポリ袋に入れます。Aと刻んだ塩昆布を加え、カボス1/2個分の果汁を絞って入れます。口をとじて手でもみ、室温で15~30分置きます。

CA120203_1.jpg
CA120203_2.jpg
CA120203_5.jpg
CA120203_4.jpg



3)漬けここんだ鶏むね肉を耐熱皿にのせ、ラップをかけて電子レンジ600wで5分加熱します。2分30秒加熱したところで肉を返して加熱むらを防ぎます。※電子レンジ加熱時間の目安は、鶏むね肉100gに対し、電子レンジ600wで1分40秒(100秒)です。鶏むね肉1gに対し1秒とおぼえておくといいです。

CA120211.jpg
鶏むね肉の塩昆布カボス焼き042

加熱後は耐熱皿に肉汁が出ているので、肉汁に漬けたままにしておきます。※こうすることで肉汁が鶏むね肉に戻ります。※電子レンジ加熱後の鶏むね肉はアツアツなので、冷めるときに水蒸気は水に戻るし、水分も体積が減るので肉汁を吸い込みます。



4)ブナシメジはほぐしてオーブントースターのトレイにのせ、塩(分量外)少々をふって、7~8分焼きます。

CA120204.jpg
鶏むね肉の塩昆布カボス焼き040


5)フライパンにサラダ油を入れ、強めの中火にかけます。熱くなったら、鶏むね肉の皮を下にして入れ、皮に焼き目をつけましょう。

CA120223.jpg

皮目に焼き目がついたら、耐熱皿に戻して5分ほど休ませます。※肉汁に漬けて休ませることで旨味が戻ります。切った時に肉汁が流れ出にくくなります。休ませたら、5ミリ位の厚みに切って皿に盛ります。

CA120224.jpg
CA120227.jpg

焼いたブナシメジ、カボスを添え、耐熱皿に残った肉汁を鶏むね肉にかけます。

CA120231.jpg

刻みねぎ、七味唐辛子を添えて出来上がりです。

鶏むね肉の塩昆布カボス焼き014

鶏むね肉の塩昆布カボス焼き013

鶏むね肉の塩昆布カボス焼き012

鶏むね肉の塩昆布カボス焼き024

鶏むね肉の塩昆布カボス焼き032

鶏むね肉の塩昆布カボス焼きの完成です! 加熱すると固くなりがちな鶏むね肉ですが、カボス果汁と日本酒に漬け込むことで柔らかジューシーです。塩昆布の旨味も入って、そのまま食べても美味しい。これにカボス果汁を絞りかけると、鮮烈な香りとほろ苦い酸味が入り、爽やか感がアップします。七味唐辛子で辛味を足すと酒のつまみに最高!でした。カボスを使うことで鶏むね肉が美味しくなるだけでなく、秋の季節感のある料理になりました。簡単に作れるのでお試しください。


関連動画





スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.