皆さん、こんにちは。
今回は、「えのきの太刀魚巻き天ぷら」をご紹介します。
たまたま、えのきを仕入れすぎて、えのきメインで一品作ろうって
話になったのがきっかけで作りました。
普通にホイル焼が一番だけど、その日のお勧めにサーモンとシメジの
ホイル焼を入れていたのでホイル焼きは却下。
じゃあ、どうしよう・・・
バター焼きにするか?
バター焼きは美味しいけど、えのきメインじゃ弱いから、
何かを組み合わせないと・・・
刺身のネタに太刀魚を仕入れていたので、太刀魚で巻いてバター焼き
にしてみました。
結果、
味は良いけど、
えのきが縮んじゃって見た目が悪いこりゃ―、美味しいけど商品としては見た目とボリュームに欠ける。
そこで天ぷらにすると
「あ~ら意外!!」
「美味しいよ、これ!!」天ぷらに決定!!
えのきの太刀魚巻き天ぷら材料 えのき
ニンジン(千切り)
ミツバ (長いまま湯通しして、色止めに冷水につけたもの)
太刀魚 (3枚おろしのものが使いやすいですよ)
酒・塩 少々
天ぷら衣 (少しゆるめに作った方が合います)
爪楊枝
抹茶塩 もしくは 自然塩
1)太刀魚を1.5cm幅、9~10センチの長さに切ります。
切った太刀魚は酒で軽く洗い、キッチンペーラーで拭き取り、
軽く塩をします。
2)えのきの根元を切り、軽くほぐします。
ニンジンは千切り。
ミツバは長いまま湯に通して、しんなりさせ色止めに冷水に取ります。
3)太刀魚でえのきを巻きます。
彩りにニンジンをえのきに混ぜて巻きます。
太刀魚がほどけないように爪楊枝で止めます。
4)ミツバ1本を使い3)に巻き付けて結びます。
5)天ぷら衣は薄めに作ります。
小麦粉を4)に軽くまぶし、天ぷら衣につけます。
天ぷら衣は薄めにつくように良く切ります。
(軽い仕上がりにする為です)
6)175℃の天ぷら油で揚げます。
揚げ方の目安は軽く色がつくまでカリっと揚げます。
(エノキ先端と根元が焦げやすいので注意して下さい)
7)揚がったら立てて置き、油を良く切ります。
以上で完成です。
天汁でも美味しいですが、自然塩、抹茶塩の方が合うようです。
お勧めに入れたら、あっという間に売り切れ、好評でした。
仕込みが簡単な事もあり、
定番お勧めにしようって思いました。
(ごめんなさい、写真を撮りませんでした) 
←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
Sarhto
これすごく美味しそうですねぇ~
ちょっとやって見たいと思いますヾ(@⌒▽⌒@)ノ
ポチ凸
2005/10/19 URL 編集
どんぐり
太刀魚美味しいですよね。天ぷらもフライも大好きです。
何か巻いて揚げてみた事無いので試してみます。
また遊びに来ます。
2005/10/19 URL 編集
こくま
バリエーションが少ないな~って悩んでたんですよね。
これなら手軽そうなんで試しみたいと思います(*^_^*)
2005/10/19 URL 編集
スガジー
(。>0<。) ウッ!
お写真拝見したかったです♪
今、妻に話して今度コレ作ってと言ってみたんですが、
どうもイメージわかないとか抜かしておりまして。。。
でも、やってみますね!
今の時期おいしそうですよねー。
いつもありがとうございます。
5ぽちっとv('▽^*)ォッヶー♪
2005/10/19 URL 編集
SAM
すごい興味があります。
なるほど白身の魚のてんぷらだと、抹茶塩はベストマッチかもしれませんね。
2005/10/20 URL 編集
カズーオ
意外とと、言っては何ですけど美味しかったですよ~
簡単なんで是非一度作ってみてください。
応援ありがとうございます^^
どんぐりさん>
こんにちは。
>こめんと有難うございました
こちらこそ、ありがとうございます。
トマト煮込み研究中なんで参考になりました。
太刀魚は美味しい上に、使えますね~
>また遊びに来ます
是非また、いらして下さい。
こくまさん>
>いいかも~
でしょ!でしょ! 美味しかったですよ~
>手軽そうなんで
これが大事なんですよ。
私が働いている店は大衆割烹風居酒屋なんで、
仕込み、調理が簡単で美味しい物じゃないといけないんです。
単価の問題がありますので・・・
是非、作って旦那様にごちそうしてください^^
スガジーさん>
こんにちは。
次には写真撮っときます。
パッパッと作ってお勧めに入れたもので、
何時の間にか売り切れていました。
毎度、応援ありがとうございます。
SAMさん>
近いうちに写真撮っときますね。
>なるほど白身の魚のてんぷらだと
はい。
キスとか、コチ、アンコウ、もちろん太刀魚も抹茶塩や天然塩が合いますよ。
特に揚げたてのサクサクしたのを頂く時は、塩の方が美味しいと思います。
抹茶塩は抹茶の粉末と天然塩を、抹茶の味が強くなり過ぎないように
混ぜて作っています。
2005/10/20 URL 編集