スポンサーリンク

煮込み白菜のにゅうめん

ベビーハムとキャベツのマヨ味め017

 
男の料理ランキング


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!皆さん、お元気ですか~今日の料理は煮込み白菜のにゅうめんです。だしパックで出汁をとり、豚こま肉と白菜を煮込み、白菜がくたくたになったらそうめんと合わせます。くたくたに残んだ白菜はとろりと美味しく、野菜の旨味が溶けだした汁は美味しいです。今回は地元、佐賀県の神崎そうめんを合わせました。

ベビーハムとキャベツのマヨ味め046

本当は具は少な目で作った方が、そうめん自体は美味しく食べられると思うのですが、やっぱ野菜と肉が入っていないと栄養的につらいので、そうめんを邪魔しないように白菜を柔らかく煮込みました。白菜は柔らかく煮込むと意外に旨味が出るんです。そして、くたくたに柔らかくしたら、そうめんの食感を邪魔しないので美味しく食べられます。

煮込み白菜のにゅうめん

材料1人分

豚こま肉 80g
白菜 200g
長ねぎ 10㎝
にんじん 1/5個
ブナシメジ 1/4株
そうめん 2束(100g)
だしパック 1
しょう油 大さじ1
みりん 小さじ1
日本酒 大さじ2
塩、七味唐辛子 適宜

作り方

1)鍋に水500mlとだしパックを入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして出汁をとります。

ベビーハムとキャベツのマヨ味め040

2)白菜はザクザクと大きめに切ります。にんじんは千切り、長ねぎは斜めに切り、葉も5㎝位、斜めに細く切っておきます。ブナシメジはほぐしておきます。豚こま肉は小さめに切ります。

ベビーハムとキャベツのマヨ味め034
ベビーハムとキャベツのマヨ味め037
ベビーハムとキャベツのマヨ味め038
ベビーハムとキャベツのマヨ味め039


3)1)の鍋に日本酒を入れて火を強くします。だしパックは入れたまま、豚こま肉を広げて入れます。再沸騰したら、白菜、にんじんを入れ、フタをして弱火で10分ほど煮込みます。※だしパックは入れたまま煮込みましょう。煮込んだ方が麺向きの濃い出汁が出ます。

ベビーハムとキャベツのマヨ味め041


4)白菜を煮込んだら、だしパックを取り出します。しょう油とミリンを加え、塩で味を調えます。

ベビーハムとキャベツのマヨ味め043
ベビーハムとキャベツのマヨ味め044

味が調ったら、ブナシメジと長ねぎの葉を入れ、弱火で保温しておきます。

ベビーハムとキャベツのマヨ味め048
ベビーハムとキャベツのマヨ味め049


5)同時進行で別鍋に湯を沸かし、そうめんを茹でます。説明書に記載された時間茹でてザルにあげ、冷水で締めて水けを切ります。

ベビーハムとキャベツのマヨ味め050
ベビーハムとキャベツのマヨ味め051


6)出汁の鍋の具材を片方によけ、茹でたそうめんを入れて強火にかけます。

ベビーハムとキャベツのマヨ味め052
ベビーハムとキャベツのマヨ味め055
ベビーハムとキャベツのマヨ味め058

そうめんが温まったら丼に移し、お好みで七味唐辛子をふって頂きます。

ベビーハムとキャベツのマヨ味め011

ベビーハムとキャベツのマヨ味め014

ベビーハムとキャベツのマヨ味め020

ベビーハムとキャベツのマヨ味め028

ベビーハムとキャベツのマヨ味め033

煮込み白菜のにゅうめんの完成です! 白菜と豚肉の旨味が溶けだした汁はしみじみ美味しいです。だしパックを入れたまま野菜を煮込むのが、ちょっと乱暴に思えますが、麺の出汁は長く煮込んだ方が美味しくなるので、野菜と一緒に煮込むことで時短しています。そしてだしパックはイリコかアゴ(トビウオ)を使ったものがそうめんには合います。夜はすっかり寒くなったので、温かいにゅうめんは美味しいですね!


関連動画











スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.