鯛のあら汁の作り方のリニューアル記事はこちらです。

→
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-845.html上の記事もご覧ください。



∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
鯛の
あら汁(あら鍋)でございます~
先日、握った鯛の寿司のあらを使って作りました。
日曜日に握った寿司
寿司用に鯛を半身買ってきたんです(780円)、これに頭と骨がついていたんで、
それを使いました。
身を取った鯛のあら

鯛のあら(荒)を使った料理といえば、潮汁とか「鯛のお吸い物」がまず頭に浮かびますが、
今回は寒い日にぴったりの味噌味のあら汁です。
濃い目に味付けして生姜、鷹の爪を利かせれば体が暖まる事、請け合いですよ。
あら汁ですので鯛のほかの具も入れます。
今回は白葱(長ねぎ)、エノキ、豆腐を入れていますが、白菜、大根、人参、
香りが強くて風味が変りますが、ゴボウ等も良いですよ。
作り方は①鯛あらを適当な大きさに切り分ける。
②切り分けた鯛あらに軽く塩を振り水を出す。(15分ほど)
③鍋に湯を沸かし
霜ふりする。
沸騰した湯に一瞬漬け、表面に火を入れて冷水に取ります。
表面がうっすらと白くなり、霜が降った用になるので霜降りと言います。
④霜ふりしたあらを冷水の中で洗う。
表面の汚れ、ウロコ、血の塊を取り除きます。
⑤出し汁の中であらを煮ます(酒、生姜も投入)。
味が出るのに15分以上かかります。
⑥具を入れ味噌、薄口、塩、ミリンで濃い目に味をつけます。
⑦最後に薄口、塩で味を調整します。
以上の手順で作っています。同じ手順でブリ、鮭、鱈のあら汁を作っても美味いですよ~
潮汁、吸い物を作るときも、⑤までは同じ手順です。(生姜は入れませんが)

人気ブログランキングこのブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧
コメント
龍山マスター
あら汁暖まりそうですね^^
今の時期にタイムリーな一品ですね!!
生姜も入って更に暖まるし、味にしまりがでますね。
見てるだけで出汁が美味しそうで唾溜まってきます。
2007/02/01 URL 編集
よね
なるほど~
私料理初心者なので質問させて下さい。
薄口醤油と濃口醤油では単に濃度が違うだけですか?それともぜんぜん別物なのでしょうか?
すみませんがお願い致します。
2007/02/01 URL 編集
筋肉料理人
冬場には良いですよね。
今日も寒いんで、熱いあら汁はいいでしょうね。
2007/02/02 URL 編集
筋肉料理人
鷹の爪も美味いですよ~
薄口は塩気が強いですね。
私は色をつけたくない時、薄味の煮物などに使ってます。
吸い物も薄口を使ってます。
甘濃い味付けをする時は濃い口を使ってます。
2007/02/02 URL 編集
mecha
前の手巻きのレスありがとうです(^▽^)/
カマンベールじゃなくて
カッテージチーズの海苔巻きは
試してみたことがありますよ。
それにマヨ混ぜ入れて・・・(笑)
アラ汁には生姜がいいです。
あはは、好みなんですが(^^ゞ。
2007/02/02 URL 編集
筋肉料理人
>試してみたことがありますよ。
さすが~
>アラ汁には生姜がいいです。
冬場は暖まって良いですよね~
2007/02/03 URL 編集
英樹
『霜降り』、はじめて知りました♪
有り難う御座います。
2011/03/05 URL 編集
筋肉料理人
どういたしましてです。
2011/03/05 URL 編集
torres8
これは美味しそうですね。
これなら海外でもできそう。
いや・・・無理か?笑
2011/05/21 URL 編集
筋肉料理人
はじめまして!
ドイツ在住ですか?
そちらはビールとソーセージが美味いでしょうね、羨ましいです。
鯛は日本だけでなく世界中の海にいると思います。
似た魚で作るといいでしょうね。
鯛と同じくカサゴも世界中にいますから、カサゴをぶつ切りにして作ると絶品ですよ。
2011/05/21 URL 編集