

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!皆さん、お元気ですか~今日の料理は牡蠣の炊き込みご飯です。炊飯器でなくフライパンを使って作ります。フライパンで炊飯するメリットですが、火力を自分で調節できるので、好みの具合におこげを作れます。おこげの香ばしさがそそる炊き込みご飯になります。牡蠣は冷凍の加熱用牡蠣を使います。冷凍の牡蠣は大粒のものが比較的お安く売ってるのと、季節を問わず手に入るのがいいところです。牡蠣の下処理、味付け、炊き方のコツ等紹介させて頂きます。

上の画像が、今回、使った冷凍の加熱用生牡蠣です。今の時期なら鍋用にスーパーで特売してると思いますので、それを買ってきて使うといいです。今の時期だと生食用の生牡蠣も売ってますが、生食用の牡蠣は加熱調理に使わないでください。生食用の牡蠣は生け簀で絶食させてる筈なので、加熱すると身がやせると思います。殻付きの牡蠣は超お勧めですが、大粒のは高いので原価が高くなります。手軽に作るには冷凍の加熱用生牡蠣がお勧めです。
旨味たっぷり、ぷりぷり牡蠣の炊き込みご飯、フライパンで香ばしいおこげの作り方材料3~4人分
むき牡蠣(加熱用) 300g
ごぼう 80g
にんじん 60g
ブナシメジ 1/2株
生姜 10g
米 2合
しょう油、日本酒 各大さじ2
刻みねぎ 適宜
まずは作り方動画をご覧ください。
作り方
1)冷凍牡蠣は流水解凍しましょう。流水解凍するので特に下処理は必要ないです。

2)解凍したら水けを切ってフライパンに入れます。しょう油と日本湯を加え、フタをして中火にかけます。煮立ったら弱火にし、3分蒸して熱を入れます。熱が通ったら牡蠣をザルにあげ、煮汁は炊き込みご飯の味付けに使います。※フライパンは直径26㎝のものを使います。耐熱ガラスのフタがあると作りやすいです。


3)牡蠣の煮汁に水を足して、400~420mlにします。

4)米を研いでザルにあげ、1~2分水けを切ります。2)のフライパン(洗わなくていいです)に入れ、3)を入れます。米を平らにならし、フタをして30~60分、浸水させます。※夏場は30分、冬場は60分です。
5)ごぼうはささがきにして水に晒しておきます。にんじん、生姜は千切りにしておきます。ブナシメジは石突きを切り取り、1~2㎝位に切ってほぐしておきます。
6)米を入れたフライパンに水けを切ったごぼう、にんじん、ブナシメジを入れます。フタをして中火にかけます。煮立ってきたら強火にし、完全に沸騰させます。沸騰したら、とろ火にして15分炊きます。
7)15分炊いたところでフタを外し、取り出しておいた牡蠣を戻し、生姜をちらします。フタをしたら強火で加熱します。加熱するとフライパンの底から、チリチリと音が聞こえてきます。これでおこげが出来始めるので、しょう油が焦げる香ばしい香りがしてきたところで火を消し、フタをしたまま10~15分むらします。※フライパンの底に残った水分を飛ばすことでおこげを作ります。フライパンの底の水分を飛ばし、蒸気を回し、火を消して蒸らすことで米粒の水分が均等になるようにします。

蒸らしが終わったら出来上がりです。下の画像では刻みねぎをちらしています。



ご飯を返すとおこげが顔を出します。


ご飯をほぐして混ぜて茶碗に盛り付けます。


牡蠣の炊き込みご飯の完成です!フライパンで蒸して一旦、取り出し、蒸らしの時に戻した牡蠣はぷりぷりで美味しい!ご飯は牡蠣の旨味が入った薄味で、おこげの香ばしさが入ってこれまたいけます。薄味なので牡蠣と一緒に食べると、牡蠣の旨味が引き立ちます。フライパンで炊飯するとおこげを自分の好みで作れるのがいいところです。炊飯器で作るときは、洗米したコメを炊飯器にいれ、牡蠣の煮汁を加え、水を炊飯器のメモリ通りに入れて炊き、炊きあがり直後に牡蠣と生姜を入れて10分ほど置き、それから混ぜるといいです。
関連動画
コメント