

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!皆さん、お元気ですか~今日の料理はタイラギ(平貝)くずしたたきのねぎぽん酢です。タイラギ(平貝)の貝柱を炙って焼き目をつけ、手で一口大に裂いて盛り付けて刻みねぎをちらし、ぽん酢しょう油をかけて頂きます。

タイラギ(平貝)は有明海の名物で私が子供の頃は庶民の味だったのですが、いつしか高級食材になり、その後、獲れなくって今では地元産は食べる事が出来なくなってしまいました・・・このタイラギの貝柱(タイラギは貝柱、ヒモ、アシも食べます。ヒモの事をビラと言います)は韓国産です。地元産がなくなったので長く食べていませんでしたが、半額ご奉仕品を買ってきました。タイラギの貝柱は刺身、焼きが美味しく、私的に炭火でレア気味に焼いたのが最高に美味しいと思います。今日はバーナーで焼き目をつけ、中は生のたたきにし、刺身に切らず手で崩してねぎぽん酢で頂きます。
タイラギくずしたたきのねぎぽん酢材料1~2人分
タイラギの貝柱 大2個
レモン 1/6カット
刻みねぎ、わさび、ぽん酢しょう油 適宜
作り方
1)タイラギの貝柱は日本酒をかけて洗います。キッチンペーパーで包んで水気を吸い取ります。


2)金属製のバットを2枚用意します。大き目のバットに氷水を入れ、そこにバットを浮かべます。ポリ袋に氷水も用意しておきます。タイラギの貝柱をのせ、料理用のバーナーで炙って焼き目をつけます。焼き円がついたら上に氷水を入れたポリ袋のかぶせて冷まします。※こうすることで水っぽくすることなく冷ますことができます。炙ってすぐに食べるときは冷まさなくていいですが、ゆっくり飲みたいって時は冷ました方が鮮度落ちが少ないです。



3)冷めたら手で小さく千切って崩します。


皿に小高く盛り付け、刻みねぎをちらします。レモンとわさびを添え、ぽん酢しょう油をかけます。お好みでレモンを絞りかけて頂きます。




タイラギくずしたたきのねぎぽん酢の完成です!炙って手で崩したタイラギの貝柱を食べると、炙った焼き目の香ばしさを感じ、噛むと独特の濃厚な旨味が口に広がって美味しいです。タイラギの貝柱は遠目に見るとホタテの貝柱と似ていますが、身の質が全く違います。ホタテは柔らかいですが、タイラギは身がしっかりしていて固いです。ですので薄めの刺身にしても食感があって美味しいのですが、炙って手でちぎったたたきは食感が更にしっかりしており、タイラギ本来の旨味が口に広がるようです。荒っぽい調理法ですが、タイラギ貝柱の旨味を存分に味わえる食べ方だと思います。
関連動画
コメント