

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!今日の料理はたけのことつくねの照り焼きです。鶏つくねのタネを作り、これを薄く切ったたけのこ水煮に張り付けて焼きます。タケノコをつくねに混ぜるのでは無く、つくねをたけのこに張り付けて焼くので双方の食感、風味が生きた照り焼きになります。酒のつまみにもいけるしご飯がいける、弁当にもいける一品です。

たけのこの旬は春、3月下旬から5月位になります。新物のたけのこは香りが良くて美味しい。一番美味しいのは、朝掘ったのを現地で下茹でし、それを料理したものですが、そこまでしなくても旬には国産の水煮が安く、買いやすくなるのでそれを使うといいです(中国産より高いですが美味しいです)。
たけのことつくねの照り焼き
材料4人分
鶏ひき肉 150g
たけのこ水煮 300g
玉ねぎ 1/4個
おろし生姜 小さじ1/4
刻みねぎ 適宜
片栗粉 大さじ1/2
マヨネーズ 大さじ1/2
塩 小さじ1/5
山椒粉(もしくは黒こしょう) 適宜
ごま油 大さじ1/2
A:照り焼きタレ
しょう油、みりん、砂糖 各大さじ2
水 大さじ6
鶏がらスープの素 小さじ1/2

作り方
1)玉ねぎはみじん切りにします。ボウルに入れ、鶏ひき肉、おろし生姜、片栗粉、マヨネーズ、塩、山椒粉(もしくは黒こしょう)を加え、粘りが出るまで練ります。
2)たけのこ水煮の太い部分は1㎝弱の厚みの半月に切り、穂先はくし型に切ります。

3)まな板にたけのこを並べ、片栗粉(分量外)を薄くふります。1)の作れのタネをスプーンですくい、たけのこの片面に張り付け、形を整えます。

4)Aを混ぜ合わせておきます。

5)フライパンにごま油を敷いて中火にかけ、3)のたけのこのつくねを下にして入れて焼きます。焼き目がついたら返し、5) を加えてフタをし、沸騰したら弱火にして5分煮ます。※たけのこにつくねを張り付けているだけなので、途中で外れます。外れたら、またくっつけてください。上にのっけるだけでいいです。


6)5分煮たらフタを外し、中火で煮汁の水分を飛ばします。水分が少なくなってきたらたけのこつくねを返します。


煮汁がつくねに馴染んだら火を消し、皿に盛り付けます。フライパンに残った照り焼きのタレをかけ、刻みねぎをちらして出来上がりです。





たけのことつくねの照り焼きの完成です! つくねの照り焼きは皆さん、大好きな味で、これにたけのこのシャキシャキした食感と風味が入って美味しいです。七味か一味唐辛子をふれば酒のつまみにいいし、タレごと丼飯にのっけて食べても美味しいです。このレシピも近日中に動画化させて頂きます。
関連動画
関連記事
淡竹の親子丼
淡竹と豚肉のピリ辛味噌炒め
はちくの鶏そぼろあん
焼筍南蛮漬け
筍と鶏むね肉の照り煮
ぶりと筍の木の芽煮
土佐煮
木の芽あえ
筍とあさりの豆板醤炒め
手羽先と筍の煮物
たけのこつくね焼きの照り焼き風
コメント