スポンサーリンク

せせりとにらのスタミナ炒め 、 新水槽に水を入れました。

せせりとにらのスタミナ炒め029
 


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!皆さん、お元気ですか~今日の料理は、せせりとにらのスタミナ炒めです。せせりとにらをにんにくしょう油味で炒めただけ!なんですが、炒めたせせりのぷりぷりした食感と濃厚な旨味、にらの甘味と香ばしさでめっちゃいけます。せせりは美味しい部位ですが、骨が残っていることが多いので下処理が大事です。下処理から紹介します。それと、昨日、ブログに書いた水槽トラブルのその後です。今日、水を入れました。それもレシピ後に報告させて頂きます。

せせりとにらのスタミナ炒め

材料2人分

せせり 250g
にら 1束
玉ねぎ 1/2個
にんにく 1/2かけ
塩 適宜
ごま油 大さじ1/2

A
しょう油、日本酒 各大さじ1
砂糖 大さじ1/2
タカノツメ(小口切り) 1/2本

作り方

1)にらは5㎝位に切り、根元の太い部分を別にしておきます。玉ねぎは薄切り、にんにくはみじん切りにします。Aは混ぜ合わせておきます。

せせりとにらのスタミナ炒め003
せせりとにらのスタミナ炒め002
せせりとにらのスタミナ炒め005


2)せせりの下処理をします。せせりをまな板に載せ、表面を触ります。固いのがあったら、それが残った骨や軟骨です。表徴で薄く削ぎ取ります。軟骨、骨を取ったら、食べやすく半分に切りましょう。切ったら、軽く塩をふっておきます。

せせりの明太炒め002
せせりの明太炒め003
せせりの明太炒め004
せせりの明太炒め005
せせりの明太炒め007


3)フライパンにごま油を入れて強めの中火にかけます。熱くなったら、せせりを炒めて脂を出します。脂が出たら、キッチンペーパー1枚分吸い取っておきます。※これで脂っぽさが少なくなります。

せせりとにらのスタミナ炒め009
せせりとにらのスタミナ炒め010


4)玉ねぎ、にんにくを加えて炒め、その後、にらの根元を入れて炒めます。※にらの根元は焼き目がつくと香ばしくなります。

せせりとにらのスタミナ炒め011
せせりとにらのスタミナ炒め013

混ぜ合わせたAをかけ、強火で炒めて水分を飛ばし、最後にニラの葉を入れてさっと炒めます。

せせりとにらのスタミナ炒め015
せせりとにらのスタミナ炒め017
せせりとにらのスタミナ炒め018
せせりとにらのスタミナ炒め019
せせりとにらのスタミナ炒め021

皿に盛り付けて頂きます。

せせりとにらのスタミナ炒め025

せせりとにらのスタミナ炒め035

せせりとにらのスタミナ炒め041

せせりとにらのスタミナ炒め040

せせりとにらのスタミナ炒めの完成です!ぷりぷりした食感で旨味のあるせせりと、香ばしくて甘いにらにピリ辛のタレが絡んで美味しいです。味付けを薄めにし、にんにくの風味と辛味を効かせたのでどんどんいけます。ビールのつまみに最高って感じでした。ご飯をモリモリ食べたいなら、もう少し味付けを濃く(Aのしょう油と砂糖を1.5倍)してもいいかもです。

関連動画







水槽引っ越し日記です。昨日、交換、設置した水槽に水を入れて回し始めました。

IMG_20210408_155200.jpg

わかりにくいですが、満水に水を入れてろ過機を回しています。ろ過機には今のところマットだけ入れてますが、明後日位に現水槽からろ材と底砂を移植し、アカヒレを入れようと思ってます。アカヒレを入れるのは水作りの為で、アカヒレが出す有機物で水槽内のバクテリアを育てます。現水槽からろ材を一部、移植すれば立ち上がりは早いんじゃないかなって考えです。ここで入れるアカヒレはパイロットフィッシュと言って、水槽を立ち上げるときに最初に入れるバクテリアを育てるための魚です。新しい水槽は環境的に厳しいのですが、アカヒレはかなり強い魚なので使われることが多いです。パイロットフィッシュでもありますが、水槽が立ち上がった後ももちろん飼い続けます。明日はヒーター設置するかな・・・



スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.