スポンサーリンク

ビールに最高に合う!焼かない、鶏むね肉の蒸し焼鳥 作り方動画

鶏むね肉の蒸し焼き鳥028
 


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!皆さん、お元気ですか~今日の料理は家飲み、ビールのつまみに最高に合う、鶏むね肉の蒸し焼鳥です。鶏むね肉は加熱しても固くならないように下処理し、焼き鳥のように竹串で刺します。これを炭火で焼くのではなく、電子レンジで蒸し焼きにし、よだれ鶏風の激辛タレをかけて頂きます。よだれ鶏風のタレで食欲が刺激され、鶏むね肉はしっとり柔らか。ビールが最高にいける家のみつまみになります。鶏むね肉なのでとってもヘルシー、電子レンジ調理なので調理中熱くない!コスパもいい料理です。まずは作り方動画をご覧ください。




ビールに最高に合う!鶏むね肉の蒸し焼鳥 作り方動画

材料5本分

鶏むね肉 1枚(320g)
赤パプリカ 1/6個
片栗粉、日本酒 各大さじ1
鶏がらスープの素、しょう油 各小さじ1/2
おろしにんにく 小さじ1/4
ピーナッツ、刻みねぎ 適宜

よだれ鶏風タレ材料

長ねぎ 5㎝
しょう油、オイスターソース 各大さじ1/2
砂糖、ラー油 各大さじ1/2
酢 大さじ1
おろしにんにく、おろししょうが 各小さじ1/4
白いりごま 小さじ2

作り方

1)まずはよだれ鶏風のタレを作ります。タレ材料の長ねぎは粗みじんに切り、他の材料と混ぜ合わせます。白いりごまは指先でひねって混ぜると香りがいいです。代わりにすりごまを使ってもOK。辛いのが好きな人は一味唐辛子、黒こしょうを足すといいです。

蒸し焼き鳥動画006
鶏むね肉の蒸し焼き鳥018


2)鶏むね肉は2㎝角位に切ります。鶏むね肉の形が異形なのできれいな2㎝角にならなくてもいいです。これをボウルに入れ、片栗粉、鶏がらスープの素、しょう油、日本酒、おろしにんにくを加え、調味料を鶏むね肉に揉みこみます。※皮は外してもいいですが、使たままの方が味はいいです。※片栗粉、日本酒を揉みこむことで加熱しても固くなりません。

鶏むね肉の蒸し焼き鳥003
鶏むね肉の蒸し焼き鳥004 (2)
鶏むね肉の蒸し焼き鳥006


3)赤パプリカを切ります。3㎝×2㎝位に切ったのを10枚作ります。これを肉の間に挟みます。※代わりに玉ねぎを使ってもいいです。

鶏むね肉の蒸し焼き鳥002


4)竹串で刺して焼き鳥のような形にします。まずは下処理した鶏むね肉を5等分します。竹串で肉・パプリカ・肉・肉・パプリカ・肉という感じに刺します。皮ははがれてると思うので、肉の間に挟み込んでください。これを5本作ります。※竹串は15㎝の物を使っています。100円ショップやスーパーで売ってます。

鶏むね肉の蒸し焼き鳥008
鶏むね肉の蒸し焼き鳥009
鶏むね肉の蒸し焼き鳥010


5)鶏むね串を耐熱皿にのせ、ラップをかけて電子レンジ加熱します。加熱時間の目安は食材1gに対して電子レンジ600wで1秒です。今回、鶏むね肉が350gだったので350秒、6分50秒加熱します。

鶏むね肉の蒸し焼き鳥019
鶏むね肉の蒸し焼き鳥015 (2)

半分くらい加熱したところで皿の向きを変え、加熱むらを防ぎます。

蒸し焼き鳥動画d2

そして加熱後はすぐに取り出さず、電位レンジに5分入れたままにし、余熱で熱を通します。


6)皿に盛り付け、1)のタレをかけます。

C7140085.jpg

刻みねぎをちらし、あればピーナッツを細かく砕いてかけると風味が良くなります。

鶏むね肉の蒸し焼き鳥034

鶏むね肉の蒸し焼き鳥036

鶏むね肉の蒸し焼き鳥039

鶏むね肉の蒸し焼き鳥045

鶏むね肉で蒸し焼き鳥の完成です!よだれ鶏風のタレをかけているので、口入れた瞬間にガツンとした辛みが来ます。鶏むね肉を噛むと歯ごたえがありながら柔らかでジューシー、噛んでるうちに辛みが和らいできて旨味が広がります。この辛味、旨味がビールの最高のつまみになる感じでぐいぐいいけます。鶏むね肉なので基本、ヘルシーレシピであり、脂が少ないのでさっぱりしていて暑い時にも美味しく食べられます。夏の家飲みつまみに、是非、お試しください。


関連動画





















スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.