スポンサーリンク

鶏むね肉の冷しゃぶサラダ、野菜たっぷり、食べるドレッシングかけ!作り方動画

鶏むね肉の冷しゃぶサラダ017
 


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!皆さん、お元気ですか~今日の料理は鶏むね肉の冷しゃぶサラダ、野菜たっぷりドレッシングかけです。鶏むね肉を薄く切って水晶鶏風にし、玉ねぎ、ミニトマト、ブラックオリーブを使った食べるドレッシングをかけて頂きます。つるりと滑らかジューシーな水晶鶏を、さっぱりと美味しく食べられます。夏向きのヘルシーなタンパク質補給レシピです。これを堺の包丁、一刀斎虎徹のペティナイフを使って料理しています。よく切れて使いやすいので、切りにくい玉ねぎ、トマト、鶏むね肉も切りやすく、楽に料理できました。一刀斎虎徹のペティナイフはMakuake限定のオリジナルデザインで、一般発売前にクラウドファンディングで売られています。→https://www.makuake.com/project/takahashikusu/

鶏むね肉の冷しゃぶサラダ022

鶏むね肉の冷しゃぶサラダ024

鶏むね肉の冷しゃぶサラダ029

鶏むね肉の冷しゃぶサラダ033

今回、販売元様から一刀斎虎徹のペティナイフを使ってみませんかとお声がけ頂き、使わせてもらったら良かったです。私は普通にスーパーで売ってる包丁しか使ったことが無かったので、銘が入った包丁を使うのは初体験。

C7310043.jpg
C7310044.jpg
C7310050.jpg

玉ねぎ、ミニトマトのみじん切り、鶏むね肉の薄切りをしてみて切れ味と使いやすさ、手になじむ感触に、正直、驚きました。やっぱ、手が入った品物はいいです。これを使って料理した動画がこちらです。まずは動画をご覧ください。




鶏むね肉の冷しゃぶサラダ、野菜たっぷり、食べるドレッシングかけ!

材料2~3人分

鶏むね肉 1枚(300g)
ベビーリーフ 適宜
日本酒 適宜

A:ドレッシング材料
玉ねぎ 1/3個(70g)
ミニトマト 6個(70g)
ブラックオリーブ 15g
しょう油 大さじ1
酢 大さじ2
砂糖 小さじ1~2お好みで
おろしにんにく 小さじ1/2
黒こしょう 適宜

B:鶏むね肉の下処理調味料
片栗粉、日本酒 各大さじ1
鶏がらスープの素、しょう油 各小さじ1/2
おろしにんにく 小さじ1/4
黒こしょう 適宜

作り方

1)野菜たっぷりドレッシングを作ります。玉ねぎは粗みじんに切り、水に晒して辛みを抜いたら水気をしっかり切ります。ミニトマト、ブラックオリーブも粗みじんに切ります。これらをAと混ぜ合わせておきます。これで野菜たっぷりドレッシングの出来上がりです。※このドレッシングは肉、魚と合います。薄塩した肉や魚を焼いて、これらにかけても美味しいです。


2)鶏むね肉は皮を外し、5mm弱の厚みの一口大に切ります。切ったらボウルに入れ、Bを加えて揉みこみます。※この下処理で鶏むね肉が加熱しても固くなりません。


3)たっぷりの湯を沸かし、日本酒少々を振り入れます。ここに下処理した鶏むね肉を広げて入れ、鍋底に細かい泡が出るくらいの火加減で4~5分茹でて熱を入れます。これを冷水で冷まし、水けを切ります。


4)皿にベビーリーフを敷き、上に3)の水晶鶏を盛ります。野菜たっぷりドレッシングをかけて出来上がりです。

鶏むね肉の冷しゃぶサラダ009

鶏むね肉の冷しゃぶサラダ014

鶏むね肉の冷しゃぶサラダ020

鶏むね肉の冷しゃぶサラダ、野菜たっぷりドレッシングかけの完成です!鶏むね肉は水晶鶏風にしているのでパサつきなく、つるっとした食感でそのまま食べて美味しいほど。野菜たっぷりドレッシングをかけると、さっぱりとした中に旨味があります。この野菜ドレッシングはトマト、玉ねぎにさっぱり系の旨味があるのと、ブラックオリーブがいい仕事しています。上にも書きましたが、焼き肉をする時とか、チキンステーキ、魚にかけても美味しいです。鶏むね肉の冷しゃぶサラダをお試しください。それと、今回使った一刀斎虎徹のペティも下のサイトでご覧ください。宜しくお願いします。

https://www.makuake.com/project/takahashikusu/


スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.