
←ぽちっとオネガイシマス
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
キビナゴの沖漬けでございます。
沖漬けってのは新鮮な魚やイカを、醤油ベースの漬けタレに漬け込んだものです。
よく目にするのはイカを醤油タレに漬け込んだもので、元々は釣れたイカを船上で
生きたままタレに漬け込む、漁師さんの料理らしいです。
沖漬けと言えばイカって位にイカが主流なんですが、地方によっては魚を
漬け込むこともあるようです。
キビナゴの沖漬けも何処かの郷土料理だった記憶があるんですが、何処だったか
思い出せない・・・どなたかご存知でしょうか?
まあ、イカにしろキビナゴにしろ、「沖漬け」はお酒の肴にも、ご飯の
お供にもどちらにもいいですね。
キビナゴ

キビナゴの刺身

過去記事でキビナゴの刺身と手開きもやっていますので見てやってください。
キビナゴの手開き キビナゴの刺身筋肉料理人の 「キビナゴの沖漬け」 (σ´∀`)σ行ってみよう!! 
1)まずは刺身用のキビナゴを買ってきます。
(・∀・)キビナゴは鮮度が落ちやすいので、鮮度を落とさないように
氷を貰って、冷やしながら持ち帰りましょう。 買って来たキビナゴは冷水で洗います。
その後に手開きをします。 手開きの仕方は過去記事の
→
キビナゴの手開き←を見てください。
2)手開きしたら薄い塩水(水1リットルに塩20g位)で洗い、キッチンペーパーを
敷いた皿に乗せて水切りをします。

皿の周囲に並べて水分が皿の中央に落ちるようにします。
3)漬けタレを作ります。

材料は醤油50cc、刺身醤油50cc、ミリン100cc、日本酒150cc、昆布5センチ正方形。
まずはミリン、日本酒を中火で加熱しアルコールを飛ばします。
鍋に火が入らないように注意しながら半分位に煮詰め、醤油、刺身醤油、昆布を加え一煮立ちしたら火をとめます。
これを昆布を入れたまま冷ませは漬けタレの出来上がりです。
(・∀・)今回は入れてませんが、柚子や生姜、ニンニク、鷹の爪
を入れると、より美味しいでしょうね。 4)手開きしたキビナゴをタレに漬け込みます。
手開きしたキビナゴ

ピカピカです



手ごろな大きさの容器に漬けタレを入れ、キビナゴを漬け込みます。
この時、キビナゴがタレの中で泳いでいる方がいいです。
(・∀・)キビナゴの沖漬けの食べ頃は3日目位です。
蓋をして冷蔵庫にしまっておきましょうね。
冷蔵庫にしまう時はチルド室に入れないこと。
温度が低すぎると漬かるのに時間がかかりますよ。次回に続きます~
携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ) 
←ぽちっとオネガイシマス
関連記事→
キビナゴ
コメント
流音
これ美味しそうですね!沖漬けというのですか。
漬けだれにつけて生で食べるのですね?
食べてみたいです♪^0^
たれに漬けるときは、温度が低すぎてもだめなんですね・・・?
手開きは大変そうだけど、包丁のヘタな私には
もしかしたらいいかもです・・・(笑)
2007/02/28 URL 編集
龍山マスター
これお酒にピッタリ♪って感じですね^^
TOPの画像、よ~く漬かって美味しそうです!!
手間かかりますけど、これはお酒のアテには
最高だしマスターも是非食べてみたいです☆
2007/02/28 URL 編集
ブ~ビィ
キビナゴの沖漬けも美味そうですね~。
まさにお酒の肴に最高って感じです!
ザクっと箸で掬い取りして食べたいトコですが
一匹一匹味わうのがいいかもしれませんね。
2007/02/28 URL 編集
アリババ
これなら、私にも作れそうです。
とーちゃんが、きびなご好きなので、
良い物が、見つかったら作ってみます。
今すぐ、食べたいです気分で~すヽ(^。^)ノ
2007/02/28 URL 編集
三毛猫
ってこういう所がプロの技ですね☆激しく感心しました!でもこのきびなご、どうやって立ってるんでしょうか。ほら、TOPの写真のきびなごはたっています。何かに寄りかかっていますか?
携帯写真の撮り方を教えてくださってありがとうございました!お蔭様でうまいこといきました!
また掲示板を見てくださいね☆
それと筋肉ロゴ、どうやって作りましたか?
あのロゴは人気がありますよ~~サイトを教えてください☆
2007/03/01 URL 編集
ひよこ
お刺身で食べて食べきれない時につけておいたら便利ね。生もので3日もつとおつまみ用意するのも楽になります♡
沖漬けのたれも醤油以外に何を入れているのだろうと思っていたところなの。たれの分量がかなり多いですが、保存できますか?
それと沖でそのままつけるのより鮮度が落ちているけれど、市販のスルメイカなども作れますか?
2007/03/01 URL 編集
筋肉料理人
そうですよ~
ちょっと大きめの店に行くと、ホタルイカの沖漬けがあると思いますよ。
>温度が低すぎてもだめなんですね・・・?
チルドに入れると凍っちゃうかもしれないからです。
手開きは竹串を使うと簡単で良いですよ~
2007/03/01 URL 編集
筋肉料理人
結構、濃い目の味でしたが、大根おろしと一緒に食べたら
美味しかったです。
2007/03/01 URL 編集
筋肉料理人
大根おろしと一緒に食べるのが、サッパリしてて良かったです。
2007/03/01 URL 編集
筋肉料理人
漬け込むとき、ニンニクか柚子を入れてみてください。
より美味しくなりますよ~
2007/03/01 URL 編集
筋肉料理人
ふろの技くらいですよ~
塩水で洗う事で水抜きも同時にしているんですよ~
>TOPの写真のきびなごはたっています
それは秘密です!!
今日の記事を読んでね~
>携帯写真の
どういたしまして。
>それと筋肉ロゴ
掲示板に書いてきました。
作り方は文字を重ねただけです~
2007/03/01 URL 編集
筋肉料理人
キビナゴって量が多いですからね~
漬け込んどくと便利ですよ。
>保存できますか?
出来ますよ~3日どころか1週間でも冷蔵庫で全然OKです。
ただ、長期に保存する時は3日目以降で漬け汁ごと
冷凍するのが良いでしょうね。
>市販のスルメイカなども作れますか?
刺身用ならOKです。
刺身ではどうかな?って位のでもいけると思いますが、
鮮度の良いので作ったほうが無難でしょう。
>たれの分量がかなり多いですが、
タレが少ないと、魚から出た水分でタレが薄くなる可能性があるんですよ。
だから、馴れないうちは多めのタレで作ったほうが良いでしょうね。
2007/03/01 URL 編集
ひよこ
冷凍保存できるのですね。
それはとっても助かります。
今度安いときに買いだめしよう!!
2007/03/01 URL 編集
mecha
イカをさばいてこの調味料でやってみてもいいでしょうか?
あ、刺身でならOKなのか?う~ん・・・。
生で鮮度がいいものってことですか?
料理人さんの前のも見てみますね☆
でも、ホントはキビナゴでやってみたいので、
このつづきも楽しみにしています(^▽^)/
2007/03/01 URL 編集
筋肉料理人
2007/03/02 URL 編集
筋肉料理人
他の魚はね~その魚によりますね~
基本的に塩分の高いタレに漬けれは保存は可能なんですよ。
ですが、その素材によって味の入り方が違いますからね。
甘エビなんかも美味いですよ。
その時は薄口醤油を使って、柚子の皮とか柚子胡椒を混ぜると良いですよ。
2007/03/02 URL 編集
ひよこ
3日待たないといけないのね。
どんな味に仕上がるか待ち遠しいです。
2007/03/20 URL 編集
筋肉料理人
待ち遠しいですね!!
TBありがとうございます。
こちらからもTB送りますね。
2007/03/20 URL 編集
mさと
キビナゴ、串に刺したものは博多の長浜で食べたことがありますが、関東ではあまり見かけません。特に新鮮なものは。(^^ゞ
でも、他の料理でも使えそうですね。
刺身醤油といえば、市販品ですが、土佐醤油(かな?!)で鰹を食べてたらちょっと甘口で飽きちゃいましたが、生卵かけご飯に使ったらベストチョイスでした。関東モノは甘口が好きなくせに、刺身にはしょっぱい醤油をたっぷり付けて食べたがる。。(^^ゞ
また時々覗かせていただきます。
(とっても勉強になってます!!)
2007/08/06 URL 編集
筋肉料理人
>関東ではあまり見かけません
やっぱり、地方性があるんでしょうね。
こちらでは鹿児島宮崎で食べるし、有明海周辺でもたべるんで、
スーパー等にもあるんでしょうね。
>刺身にはしょっぱい醤油をたっぷり付けて食べたがる。。(^^ゞ
私も経験がありますよ。
接待のお客様の予約で、「関東の醤油を用意してくれ」って言われた事が
何度かあります。
ところで、mさとさんは「白子の醤油漬け」って食べた事あります?
鯛の白子を1週間ほど塩漬けにして、酒で塩抜きし、
薄口とミリン、同割のタレに漬け込むんですが、
なかなかの珍味ですよ。
2007/08/06 URL 編集