
←ぽちっとオネガイシマス
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
キビナゴの沖漬け、2回目でございます。
前回、キビナゴを手開きし漬け汁に漬け込みました。
イカの沖漬け同様、漬け込んだ当日にも食べられるんですが、やはり2~3日漬け込んで
味が馴染んだ方が美味しいと思います。
今日の記事は前回から3日経ったと思って見て下さいね~
前回の続きから
(σ´∀`)σ行ってみよう!!前回、漬けたキビナゴ

漬け込んでから3日目

解り難いですが、かなり深い色が付いて味が染みてるのがわかります。
5)大根おろしを作ります。
大根おろしは、目の細かいおろし機を使って肌理の細かい大根おろしを作ります。
(・∀・)肌理の細かい大根おろしは水っぽくなるので、マキスを使って
水を切ります。
マキスの上で10分ほど水切りします、下には皿を水受けにしてます。
絞ると口当たりが固くなるので絞りません。
マキスが無ければ目の細かいザルとかキッチンペーパーで水気を切ってください。


6)皿に大葉を敷き、上に大根おろしを円錐形に盛ります。
大根おろしの周りに、「キビナゴの沖漬け」を尾鰭側を上にして盛ります。

柚子胡椒、ワサビ等を添えて完成です。
柚子胡椒はつなばの「
ゆずとんからし」が美味いですよ~

3日間、タレに漬け込んだキビナゴはかなり味が濃くなっています。


大根おろしと柚子胡椒もしくはワサビをちょっとのせて食べると美味いですね~
良い酒の魚になりました。
(・∀・)漬け汁にお好みでニンニク、柚子、鷹の爪、生姜、豆板醤等、
お好みの調味料を加えて作ると更に美味しいですよ。
キビナゴは特有の匂いがあるので、上記の材料を加えることで
食べやすくなりますよ。
食べきれない分は3日たった時点で、漬け汁ごと冷凍しましょう。
10匹パックとか20匹パックを作っておくと便利です。
キビナゴの「沖漬け」、美味しく頂きました~

ご協力お願いしますレシピ一覧関連記事→
キビナゴ
コメント
龍山マスター
大根おろしを添えたら
昨日にも増して美味しそうです♪
大根おろしに漬け汁がついて何とも言えない
くらいに食べたいです!!
今日は☆三つで~^^
2007/03/01 URL 編集
アリババ
教えてもらえて助かります。
筋肉料理人さんは、いつも丁寧に
教えてくださるので、作り甲斐があります。
レパートリーが、増えて嬉しいです(^^♪
2007/03/01 URL 編集
よね
なるほど~ 中におろし大根とは!
これはいいですね♪
同じく☆☆☆,星3つです!!
2007/03/01 URL 編集
ブ~ビィ
ホントに美味しそうですよ!
沖漬けのタレにイカの肝も混ぜて食べたら
どうでしょうか?
2007/03/01 URL 編集
飛香庵
2007/03/02 URL 編集
筋肉料理人
ぐい飲みで日本酒の燗つけをやりながら摘むのに良いですね。
2007/03/02 URL 編集
筋肉料理人
この手の料理は簡単で美味いから良いですよね~
2007/03/02 URL 編集
筋肉料理人
酢にも醤油にも合うから、いろいろな物と組み合わせOKです。
塩辛の付け合せにするのもいいし、
今回みたいに沖漬けと一緒に盛ると美味いですね~
2007/03/02 URL 編集
筋肉料理人
カナリ美味かったです。
タレに肝を混ぜると美味いでしょうね!
2007/03/02 URL 編集
筋肉料理人
お店で出すなら柚子の皮を混ぜて柚子風味とか、
柚子胡椒少々で柚子胡椒風味、
スライスニンニクでニンニク風味とか、変化を付けると喜ばれると思いますよ。
2007/03/02 URL 編集
飛香庵
↑↑
この味に惹かれました、きびなご売ってればいいなぁ?
2007/03/02 URL 編集
ひよこ
中に大根おろしとは盛り付け方もさすがですね~~~。
2007/03/02 URL 編集
筋肉料理人
醤油を薄口にかえて甘エビを漬けたのもおつです。
2007/03/03 URL 編集
筋肉料理人
この手の珍味?は盛るのが難しいですよね。
キビナゴの銀色を引き立たせたいと思いました~
2007/03/03 URL 編集