

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!皆さん、お元気ですか~今日の料理はホッキ貝の刺身、さばき方、むき方です。ホッキ貝は九州では寿司ネタとして人気、貝類独特の甘みのある味で美味しいです。ですが回転寿司で寿司ネタとしては見ますが、普通のスーパーに鮮魚としてホッキ貝が並ぶことはほとんどなく、今回使ったホッキ貝は飲食店さんも仕入れに来るお店で買いました。と言うのもホッキ貝は北の方の海産物らしく、九州近海では取れないからでしょう。今回、たまにはさばかないと、さばき方を忘れちゃうので、練習&晩酌用に買ってきました。ちなみにホッキ貝の本当の名前はウバガイ(姥貝)と言いますが、北の食材ってイメージがあるからか、ホッキ貝って名前で並んでることが多いです。

こうして見てもサイズ感はわかりませんが、手に持つとわかります。

かなり大きな二枚貝で、さばいて貝殻を触ると分厚くて丈夫です。これを刺身用にさばいていきます。
ホッキ貝のむき方、さばき方テーブルナイフを用意します。これを蝶番のついていない方の、水管がついているところに少し隙間があるので、ここにナイフを差し込み、殻にそって動かして貝柱を切ります。貝柱は両サイドについています。


開いたところです。反対側の貝柱もテーブルナイフで殻から外します。

ホッキ貝は足の部分をメインに食べます。足の部分からヒモ、水管、柱を取り外します。下の画像、右側が足です。

ホッキ貝が小さい時は足を観音開きにしますが、これは大きかったので半分に切ります。

切ると中にワタがあるのでこれを取り除きます。

エラなどの薄い膜を切り取ります。これを湯通しします。

たっぷりの湯を沸かし、足の部分は2~3秒、湯につけて氷水で冷やします。ヒモや柱もさっと湯通しして冷まします。

冷えたらキッチンペーパーで包んで水気を吸い取ります。

貝殻を盛り付けに使うので湯通ししておきます。

これで刺身の準備は出来上がりです。次は刺身に切ります。
ホッキ貝の刺身、切り方、盛り付け方1)皿に貝殻を置きます。

2)ホッキ貝の足を5~1㎝位、お好みの幅に切ります。

2)ヒモには黒い筋がついているので、これを取り除きます。



3)貝殻に大葉を敷き、ホッキ貝の刺身を盛り付けます。メインは足なので目立つところに盛り、ヒモ、柱は端に盛ります。わさびを添えて出来上がりです。



ホッキ貝の刺身の完成です!さばきたてのホッキの刺身は適度な歯ごたえと、甘みのある貝類独特の旨味がきつすぎず、食べやすくて美味しいです。回転寿司の寿司ネタのホッキは冷凍なので、あれと比べると旨味が段違い!激ウマでした。九州だとサザエやアワビの刺身はメジャーですが、二枚貝の刺身は巻貝とは違った美味しさがあっていいですね。大きいのをまた見つけたら買ってこようと思いました。
関連動画
コメント