スポンサーリンク

バイク日記、マッちゃんでごぼう天うどん、背振山頂、ミニツーリング

IMG_20220124_142755_R.jpg
 


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!今日は料理じゃなくて、久々にバイク日記です。料理ブログになんでバイク日記なのと思われる方もいらっしゃると思います。私は学生時代からバイクに乗っておりまして、初レースは学生時代でした。その後、就職して関西に行くのですが、そこでもバイクに乗っておりまして、日常使いのバイクと、モトクロス用のバイクに乗って近畿選手権に出ておりました。成績はぱっとしませんでしたが、楽しい時期を過ごしました。その後もエンデューロをやったり、フラットトラックをやったり、ミニバイクでモタード(その頃はスーパーバイカーズ)をやり、大きいバイクにも乗って充実したバイクライフを送っておりました。結婚して子供が出来てからはレースから遠ざかりましたが、今もそれなりにバイクライフを楽しんでおります。今、我が家にあるのはYamaha Mt25、セローファイナル、アクシスZです。家内と娘もバイクに乗るので、家族で乗っています。今回はセローで背振山頂にミニツーリングに行ってきました。今年、初乗りです。

本当は朝から長崎方面に「ちゃんぽんツーリング」に行って、長崎県のちゃんぽん屋さん巡りをしようと思っていたのですが、連載の原稿が間に合わず、午前中いっぱいかかってしまいました。お昼から出かけるなら、まずは昼飯、その後に軽く山を走るコースがいいです。となると、佐賀県佐賀市三瀬村の野菜直売所マッちゃんで昼飯、その後に背振山頂経由で帰宅ってコースが私の定番。自宅から行って帰ってきて80キロ弱、行程の2/3以上が山道なので、手軽に気分転換できるいいコース。自宅を出発して10キロ、県道と国道を走ったら山道に入るので、バイク乗りにとって、めっちゃいい場所に住んでます。

出発はお昼とはいえ、1月の気温は低いです。しかも山は平地よりずっと寒い。寒くて体動かないと危険なので、ワークマンの真冬用バイクジャケット、オーバーパンツで寒さ対策していきました。真冬用ジャケットの下にダウンも着てるので、平地では全く寒さを感じず、信号待ちしてるとポカポカあったかいです。

山に入ると流石に手とつま先に寒さを感じますが、体は全然平気です。我が家のセローはファイナルのツーリングセローバージョンなので、ウインドシールドと大型のナックルガードがついており、これがかなり有効でした。ヘルメットはショーエイのJフォース(ジェットタイプ)なのに、顔が左程冷たくないのはウインドシールドのおかげでした。

正直、着ぶくれた状態でのってるので、夏場のように体が自由に動きませんが、そんな状態でも乗りやすいのがセローの良いところですね。路面温度は低いけど、セローには過剰なパワーが無いし、トラクション性能がいいので全く不安なしで走れるのは、とても良いところです。とは言え、今の季節、陰になったコーナーは積雪が残っていたり、アイスバーンの心配があるので注意は必要です。

セローで曲がりくねった山道を楽しむうちにマッちゃんに到着です。

IMG_20220124_133904_R.jpg

コロナ再流行で駐車場の車はいつもよりかなり少なめ。食事のためにオーバーパンツを脱ぐと、脱いだ瞬間に寒風が足に突き刺さり、ヤバい寒さを再認識しました。オーバーパンツをリアボックスに収め、食堂に入って注文します。

IMG_20220124_134636_R.jpg

この寒さなら、やっぱりうどんでしょう。マッちゃんの名物はザル豆腐なのですが、寒い時はやっぱうどんです。

IMG_20220124_134639_R.jpg

おでんも頼みます。

IMG_20220124_135028_R.jpg

うどんはおそらく、神崎の製麺所で作った乾麺でしょうか?乾麺を茹でて使っていました。うどん汁は甘目で、冷えた体に優しかったです。昼飯を食べてツイッターに投稿し、体が温かいうちに出発します。外に出てまずはトイレ、そしてオーバーパンツを履くまでが寒い。オーバーパンツを履いてヘルメットをかぶり、ハードウインターグローブを付けたら、全く寒くないのは心強いです。私が若い頃、ウインターウエアの性能がこんなに良くなかったので、ずいぶん、寒い思いをして乗っていたものです。それと比べたら、メッチャ快適です。

マッちゃんを出て背振山頂に向かいます。背振山頂までの登り道は地元の走り屋さんの定番コースなので対向車の注意と、標高が急激にあがるので、路面に雪が残っていないか、注意しながら登りました。

IMG_20220124_142827_R.jpg

頂上に近づくにつれて雪が残っていて、路面にも残っていましたが、想像よりは少なかったです。。。。ちょっと残念(もっとアドベンチャー気分を味わいたかった)。

IMG_20220124_143352_R.jpg

背振山頂下には自衛隊のレーダーサイトがあります。バイクの背後に見えるのは懐かしのナイキミサイル。ここにバイクをとめ、数百メートル上にある背振山頂に歩いていきます。

IMG_20220124_144004_R.jpg

前日に筋トレでスクワットをしたので筋肉痛が残っており&強風で雲が真横から流されてくる状況で、、、登るのはちょっとした苦行でしたが間もなくつきました。途中に西日本新聞の短波無線中継所なんてのもあります。

IMG_20220124_144015_R.jpg

頂上には鳥居があり、その向こうに背振神社があって、神社の左手が山頂になります。

IMG_20220124_144058_R.jpg
IMG_20220124_144114_R.jpg

そして山頂より高い位置に自衛隊のレーダードームがありまして、冷戦時代はここが真っ先に攻撃される場所だったはずです。

IMG_20220124_144158_1_R.jpg

背振神社に柏手を打ってお参りして山頂から降りました。バイクにまたがり、来た道とルートを変えて帰宅。3時間余りのミニツーリングでしたが、久々にバイクに乗ったのと、寒さで結構、疲れていました。長崎のちゃんぽん巡りには行けませんでしたが、原稿は間に合ったし、バイクにも乗れていい1日でした!









スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.